雨の多摩動物園 |
四国から大阪により久しぶりにいつもの景信山に行く予定でしたが、生憎の雨で多摩動物園になりました。 雨の多摩動物園はすいていて賑やかな場所の苦手な連中にとってはとてもいい場所です。 2度目の多摩動物園になりました。 私が行きたいのは「蝶の館」です。 色々な蝶が優雅に舞っていて見ているのが楽しいです。 今回初めてお目にかかったのが「ハチドリ」でした。小さいので言われないとわからないくらいです。 蜜を吸っている写真が撮れました。 |
![]() |
オオゴマダラ タテハチョウ科オオゴマダラ属 白黒のまだら模様が特徴的な大型のマダラチョウ 前翅長7cm前後、開長は13cmに及び、日本のチョウとしては最大級である。 翅は白地に黒い放射状の筋と斑点がある。ゆっくりと羽ばたきフワフワと滑空するような飛び方をする。 その飛び方と羽の模様が新聞紙が風に舞っているように見えることから、『新聞蝶』と呼ばれることもある オスの成虫の腹部先端には、ヘアペンシルというブラシのような器官がある。これはマダラチョウ類に共通 する器官で、フェロモンを分泌し、メスを引きつける働きがある。メスを見つけたオスはヘアペンシルを 広げてメスの周囲を飛び回る。 東南アジアに広く分布し、日本では喜界島、与論島以南の南西諸島に分布する オオゴマダラの幼虫はキョウチクトウ科のホウライカガミ及びガガイモ科のホウライイケマの葉を食べる。 いずれもアルカロイドを含んでいて、オオゴマダラの幼虫はその葉を食べることで毒を体内にため込み、 他の動物から捕食されることを防いでいる。この毒は蛹や成虫にも残っており、目立つ体色は毒をもっている ことを周囲に知らせる警戒色といえる。 ウィキペディア フリー百科事典より |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]()
|