矢平山(やだいらやま) 860.2m中央沿線の山 |
Hagiさんから皆を誘って矢平山へ行かない?とメールを頂いた。初めて聞く名前なので 早速ネットで検索してみた。結構急な登りもあるらしい山だと言うこともわかった。 梁川駅で待ち合わせることにする。高尾駅で乗換えなのでメンバーが揃った。 天気も良さそうだ。無人の梁川駅で準備をして出発する。 Hagiさんは中央沿線でこの山だけはまだ登ってなかったのだそうだ。 |
![]() |
![]() |
梁川駅で準備を整えて、駅の坂を下ると甲州街道にぶつかるので戻る形に進む。 大型トラックや車の多い道路なので気をつけて歩きたい。 10分あまり歩くと【寺下峠・倉岳山】の道標があるので右折する。 風もなく暖かいので途中で着ているものを調節する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この辺りの民家は屋根に紋のついた瓦や立派な家が多いようだ。 突き当りには樹木で塀が出来ており素晴らしい。その家の側を右折する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今どこの山に行っても先日の雪や強風によって倒木が登山道をふさいでいる。 景信山・滝子山も同じように倒木が多かった。まるで障害物徒競争をしているようだ。 |
![]() |
![]() |
八ヶ岳を思い出しながら歩くが、フサザクラがあったりヨゴレネコノメソウがあり 下の方にはトリカブトが固い蕾をもって姿を現している。 この辺りはダンコウバイのオンパレードといったところだ |
![]() |
![]() |
10:49 ダンコウバイの下を行くメンバー |
![]() |
10:49 ダンコウバイ この辺り一帯にダンコウバイの 黄色い花が見受けられる。 ひときわ大きな花をつけている。 |
![]() |
![]() |
この辺りの登山道はざれ場が続いている。ロープが張られているが頼るものではない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寺下峠から左手に矢平山を見ながら登っていくと日当たりの良い場所に出る。 そこで小休止することにする。10分あまり休憩する。 休憩後下りになる。登山道の脇にシュンランが咲いている。 ネットで検索したときにシュンランがあったことを記憶していたのでどの辺りに あるのだろうと期待していた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12:06 露岩の急登を行く 15分くらい急な岩の登山道が 続いた。 この急な岩の登山道を登りきれば 山頂かもしれないと思いながら 登っていく。 やがて雑木林の広い登山道に出る。 登ってみるとそこはまだ山頂では なかった。 |
明るいなだらかな雑木林を行くと人が休憩している場所にたどり着く。 そこが山頂のようだが道標がない。探していると休憩している人が 「ここにあります」と指差したのは木にくくりつけられたものだった。 あまり広くない山頂野真ん中に三等三角点がある。 周りは雑木があるので展望はあまりない。途中富士山かなと思われる 山があったが雲が掛りわからなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
矢平山山頂は中央に三等三角点が あり雑木林に囲まれている。 周りには思い思いの場所で 食事をしている人たちがいる。 その間にも四方津方面から 登ってくる人達が結構いる。 我々も山頂で昼食にする。 風もなく温かい山頂なので ゆっくりすることが出来る。 30分ほど食事時間をとる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左に進路を取り先へ進み急な坂道を下ることになる。 急坂も長くは続かずやがてなだらかな登山道になり大地峠に出会う。 高柄山・大丸は巻く事にして先へ進む。巻かなくてもそんなに時間は かからなかったようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13:45 矢平山が形を変えて左手に見える 造成中の林道はどこまで続くのだろうか? 何の為に山を切り開いて作っているのだろう。 税金野無駄遣いだと口々にいいながら歩く。 走行するうちに左手に矢平山が姿を現す。 登るときは反対だったので三角 |
![]() 若木の御座敷の松→ |
![]() |
![]() |
14:00 滑落場所 右下はがけのようになっていて この場所で滑落があり2人の 犠牲者が眠っておられるそうです。 確かに注意して通らないと危険。 2月になくなられたようですが 雪があり滑落したのでしょう。 写真では危険な状態がわかりませんが 細くて危ない場所です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:16 九十九折れの登山道 日のさんさんと降り注ぐ登山道には スミレの花やキブシ・ダンコウバイ が咲いている。 やがて九十九折れの道が続き 下っていくと赤い山つつじの 花が数個咲いている。 |
![]() |
14:31 ヤマツツジ 今の時期ダンコウバイなど黄色い花が 多い中赤い花を見るととても美しい。 登山道を下っていくとやがて民家が 見えてくる。民家には色々な種類の 花が植えられている。 カタクリの花も咲いている。 家人にお聞きするとこの矢平山には 沢山のカタクリが群生していたらしい。 ある日業者が来て根こそぎ掘って行き 今は見られなくなってしまったそうです。 |
![]() |
14:51 不思議な雲 空を見上げると今まで気がつかなかったけれど 雲が不思議な形をしている。 空の上ではどんなことが起こっているのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
15:14 四方津駅 駅の近くにはオオイヌノフグリが 群生して咲いていたりヒメオドリコ が群生していて美しい。 のんびり花を観賞しながら駅に着くと あと2分しかないから急いでと言われ 大急ぎで駅の写真を撮ってホームへ 駆け込む。何とか間に合って高尾駅 へ行く。 暖かい一日をはじめて歩く山で楽しく 歩くことが出来た。 |