ヒカゲツツジを求めて |
八重山に行こうと言ってたのですが、八重山は数回行っているので今回は 坪山に行くことにしました。 坪山はツアーで昔行った事があるのですが何処から入ったのか覚えていません。 上野原で待ち合わせをして@番のバス乗り場から飯尾行のバスで出発します。 時間が遅かったのかあまり登山客はいませんで女性のパーティーが4〜5人八重山に 行くようでした。案内の係りの方に詳しく教えてもらったようです。 乗車時間は50分ほどでした。ずいぶん遠くまで来たなと言う感じでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[静]とは静御前のことで、花穂が1本なので、この名前がある |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これより岩うちわ群生地とあるのでその辺りを探しました。 岩うちわは大好きな花なので会えると嬉しいと思ったのですが もう終わってしまったのでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道の下の方の【ヒカゲツツジ】は咲いてなかったり、咲いていても哀れな姿だったり して悲しい気持ちになって居りました。 ここまで標高を上げてくるとぼつぼつと綺麗なヒカゲツツジが見られるようになりました。 ヒカゲツツジの花はもう少し大きいと思っていたのですが意外に小さいです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「鏡」に見立てたもの |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道の途中で雨が降りそうな天気になってきたので心配したのですが 途中日も差してきたりして大丈夫でした。 ロープに頼って登ったり結構きつい上りもありました。 高度を上げていくとヒカゲツツジも群生していたりして楽しみながら登ることが出来ました。 農家の人が沢山登ったという割には数人の人しか会いませんでした。 山頂はとても狭いのですがご夫婦が登ってきたり、もう一組いました。 もう一組の女性は登山道具は何も持たず男性がザックを背負ってました。 |
![]() |
![]() |
撮ってくださいました |
山頂にはヒカゲツツジ、三つ葉つつじ、アセビなどが咲いていました。 山桜も綺麗に咲いていました。 山頂で簡単におにぎりとパンで昼食を取りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
色々な花が姿を現します |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
皆さんココでお蕎麦を召し上がるようですが 我々はお昼にしっかり食べましたのでお腹いっぱいです |
![]() |
15:26 学校前バス停 ここでしばらくバスを待ちます 15:53発のバスに乗車して上野原まで行きます。 西尾根ルートはロープを頼りに登ったり急登だったりと する登山道でした。 びりゅう館への登山道は比較的楽な登山道でした。 西尾根ルートはヒカゲツツジの登山道ですが びりゅう館への登山道はミツバツツジが多いです。 最初はヒカゲツツジがないのでガッカリしていたのですが 標高が上がるにつれてヒカゲツツジが沢山見られました。 イワウチワはもう終わっていて見られませんでしたがイワカガミは これから見られるようです |