東天狗岳(2,640m)〜西天狗岳(2,646m) |
松原湖〜稲子湯〜しらびそ小屋〜中山峠〜東天狗〜西天狗〜黒百合ヒュッテ〜渋の湯 |
雪山に行きたいと言う事で天狗岳へ連れて行ってもらうことにしました。 毎年北横岳へ行っていたのですが今年は天狗になりました。 アイゼンが十数年履いているので古くなり靴に会わないので直るものなら直してもらおうとモンベルさんへ 靴とアイゼンを持って行きました。結局直らないのでアイゼンは買うことにしました。 でも靴がスリーシーズンの物だから冬山は無理と言う結果になり冬用の登山靴を買う事になりました。 今回相談に乗って頂いた方がガイドの資格を持つKonと言う人だったので的確なアドバイスを頂きました。 小淵沢で小海線に乗り換えて松原湖まで行きます。 松原湖からは冬はバスは運行されてないので渋の湯の宿の車に来てもらうことにしました。 一日目は渋の湯に宿泊です。 |
![]() |
![]() |
ボタンを押さないと開きません |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬はバスがないので迎えに来てくれます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お風呂は熱めのお湯で入れなかった女性もいました。 私は家で42度のお湯に入っているので入れました。 稲子岳の岩登りに行ったと言う若い女の人達でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミドリ池へ出発します 木には全然雪がついていません |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道標は日本語と韓国語で書かれています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミドリ池へは左方面に進みます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
空気中の水蒸気を吸って単独で育つようです |
![]() |
![]() |
ツルツルに凍っているので登山道の脇を歩きます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
のですが迎えの車の件があり稲子湯に宿泊しました |
![]() |
![]() |
標高 2,097m 営業期間 通年営業 宿泊料金素泊まり¥5,300〜 1泊2食付¥8,300〜(冬期暖房費+800円) 何度か来ているのですがとまったことはありません いつか泊まってみたいですね リスや小鳥が遊びに来ている光景を目にしています ミドリ池越しに天狗岳を望むことが出来ます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
後は天狗なのですが白くなってわかりません |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登るので必死で写真も少なめです |
![]() |
![]() |
鎖がありますと言う情報を頂きました |
気が付きました 冬はこの風景がいいですね |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() しらびそ小屋を出発して中山峠まで2時間かかりました 中山峠入り口から中山峠まで1時間54分でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天狗は風の強い所と思っていましたが風もほんの少し吹くだけで天気も良くて 360度見渡せて素晴しかったです。 もうずいぶん前の冬の1月に登った時はものすごい風で風の通り過ぎるのを ピッケルとついてじっと待った記憶があります。 |
![]() |
左から硫黄岳 八ヶ岳主峰赤石岳 中岳 阿弥陀岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう10年以上に黒百合ヒュッテに来た時は大皿に盛ったおかずをみんなで取り分けて頂いた記憶があります。 歯磨きは外で磨きます。 途中であった3人は埼玉の石井スポーツのお客さんで男性がガイドしてきたようです。 夕飯前に色々話をしました。 平日なのでここもあまり登山客さんはいません。 しばらく泊まってなかったので懐かしかったです。 |