高柄山(たかつかやま)733.2m |
先日【かどや山岳会】の人たちが【高柄山】に行って来て【もう二度と行きたくない】という事でした。 また、他の人達も同じようなことを言っておりました。ゴルフ場が出来た為鶴島御前山界隈を中心に環境が 変わったようです。ハイカーにとってこのゴルフ場は評判が悪いようです。 そんなに行きたくないと言うのなら【是非行ってみよう、行かなければ話にならない】という事になりました。 低山ですがアップダウンが沢山あって大変な山という事でした。 北高尾山領に登ったことがあれば大丈夫ですと書いていたブログもありました。 北高尾山領は確かにアップダウンがあり訓練の山と言われています。 「日本の全部の山を登ったようだ」と一緒に登った人が言って疲労困憊していた事がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四方津と言う町は道標がしっかり設置されておりハイカーにとってとても優しい街だと思いました。 山の中は道標はよくあるのですが、地図を見ても町の中がわかりにくいのです。 四方津は要所要所に必ず道標があって迷う事がありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊注意の道標も一緒にありました。 この辺りにも出没するようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この辺りにもクマが出没しているのですね。 ここで鈴をつけます。私もAidaさんと同じ鈴を購入したのですがとても良く響く鈴の音色です。 一つで十分熊さんの方で感知してくれるだろうと思って、私の鈴はならないようにしてあります。 よく高尾山辺りで鈴を鳴らして歩いている人がいますが、とても迷惑です。 高尾山は人が多いので鈴は必要ないと思います。 一人でさびしい登山道を歩くとか平日に人のいない山を歩くときは必要ですが、日曜日など大勢の 人が歩いている時にはしまって頂きたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下りの中央線に乗っていると長く伸びたエレベーターが右手に見えると思います。 バブルの頃作ったようですが町がどのようになっているのかわかりませんでした。 今日、やっと上から眺める事が出来ました。 沢山の民家が立ち並びずいぶん大きな町が出来ています。 こんなに大きな町とは想像もしていませんでした。 |
![]() |
![]() |
このように左側・右側に切れ込んだ登山道が随所にあります。 滑って落ちないように注意が必要です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真では良くわかりませんがカーブしていて危険な個所があります。 平成六年の冬だったようですので滑って滑落したのかもしれません。 細くて本当に注意して滑らないように歩きました。 |
![]() |
![]() |
林道の手すりにはランプが取り付けられています。 夜にこの道を通る人がいるのでしょうか? とても無駄な事をしているように思うのは私だけでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林道の工事現場や休憩した場所・御座敷の松は見覚えがあります。 登って来るときに民家の横を通るのですが、そのお宅にも見覚えがありました。 どこかへ行った時に下った道で、民家にはカタクリの花が咲いていたのを覚えています。 どこへ行った時かと考えたのですがわからず家に帰って調べてみました。 2010年3月に矢平山へ行った時に通ったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今の時期は花が何もないのでさびしい気がします。 そんな時登山道わきに【シモバシラの氷華】があり嬉しくなりました。 今日あたり陣馬山や景信山に行くときっと見られるだろうねと話しながら歩きました。 |
![]() |
![]() |
この道標も憶えています。 矢平山の時は大丸山は登らなかったのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何度も林道に出ますが、直進したいと思うのですがゴルフ場が出来たために登山道が寸断された為に ジグザグの道を下って林道に出ます。 林道を作るときに登山道の事も考えて作ってほしいものです。 ここで初めて登山者一人に出会いました。「高柄山ですか」と聞かれ「40分で行けますよ」と言われましたが 道標には55分と書かれています。下って来たので早かったのでしょう。 今日会った登山者はこの方一人だけでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四方津駅から高柄山まで3時間17分で来ました。ゆっくり歩いてこのペースならまぁまぁかと思います。 林道の登り口から高柄山まで53分でした。暖かく風もないので昼食にすることにしました。 座るのに丸太の木がちょうど良く、置かれていますのでそれに腰を掛けて食事です。 食事と言っても最近は簡単におにぎりと味噌汁です。 大丸からここまでのアップダウンがありましたが、登ったと思ったら下るという繰り返しなので 皆が言うほどきついとは感じませんでした。登りっぱなし、下りっぱなしと言うわけではありませんので。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() コースガイドの立て看板が置かれています。 ゴルフ場が出来たおかげで以前の登山道が 通れなくなったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プレーしている声がしています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新矢野根峠から上野原駅まで2時間18分でした。道標に書かれていたのは2時間ですので18分 オーバーしました。 四方津駅から上野原駅まで約5時間の山歩きでした。 高柄山山頂は風もなく暖かでしたが、途中の登山道では風が冷たく吹き付けてきました。 先日登った高畑山、倉岳山ほどではありませんでしたが結構歩きごたえのある静かな山歩きでした。 展望はありませんが途中富士山を見る事が出来ました。 登山道の斜面をトラバースする細い登山道が多いので滑って谷に落ちないように注意が必要です。 アップダウンの多い登山道ですが高柄山への登山道とゴルフ場を迂回して御前山直下の分岐に向かう登山道が 急降下・急登がありました。 相模湖の「かどや食堂」へ寄って報告しましたが、「皆さんが言うほどきつい山ではなかった」と報告したので 「本当に行って来たのかな?」と言われました。 |