六万騎山は標高321m、JR上越線五日町駅の東1.5kmに 位置し、山城の域郭を残す城跡です。山頂からは巻機山、金城山、 上越国境の山並み、魚沼盆地を見渡せる。山頂付近が群生地と なっていて、登山道は階段状に整備され歩きやすい。 六万騎城は六万騎山の頂上にあって、長尾氏の武将、福島大炊督の 居城となった。全山の様相から兵六万収容可能と推定される名城で あったそうだ。 |
![]() |
11:20 六万騎山 321m 下から見上げると頂上がピンク色になっている。 桜の花が見頃を迎えているのだろう。 |
![]() |
![]() |
11:25 下山口に車を止め登山口まで のんびりと歩く。ここが登山口である。 |
イカリソウ さっそくイカリソウの花が目に入る それも濃い色のイカリソウである。 |
![]() |
ナガハシスミレ(別名:テングスミレ) 主に日本海側の山地に生える。 斜上する跡の形にちなむ。 これもはじめてみるスミレで 嬉しくなってしまう。 カタクリはもう終りのようである。 キクザキイチゲも現れる |
![]() |
![]() |
![]() |
この桜は紅山桜と言うらしい。 大変美しいピンクの桜である。 この美しい桜の下で 昼食にする。思い思いの 場所で早速ビールで乾杯! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13:00 紅山桜のむこうには雪を頂いた山が。 しばし見とれる |
![]() |
13:05 下山道にも紅山桜が咲き 色々な花が咲いて私達を 楽しませてくれる。 下山を始めてすぐ ハルリンドウが咲いている | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 13:35 登山出入口 下山して皆は酒屋さんに行き 八海山を購入したらしい。 私は登山口までの間に沢山の ツクシがあったので取る事に した。林のごとく出ているので 面白いように取れる。 帰ってから、ハカマを取り 綺麗に洗って煮て食べた。 懐かしい田舎の味がした。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() |