![]() |
![]() |
ロープウェイからの紅葉 4年ほど前の秋に観光で来た時も美しい紅葉が ロープウェイから眺められたことが 思い出される。赤、黄、オレンジ、緑の 色とりどりの美しい木々が目に焼きついている。 今日は雨の為せっかくの紅葉が半減するのが 残念だ。15分ほどで山頂駅に到着する。 |
10:53 山頂駅で白根山をバックに 6人ずつロープウェイに乗り 山頂駅に向かいます。 全員集合までの間に皆で 白根山をバックに記念写真を 撮る事にしました。 山頂まで行くと2000mです。 レストハウス、トイレ有り。 |
![]() |
![]() |
11:00 出発 ストレッチをして 6班に分れ出発です。 二荒山神社の赤い 鳥居を潜り進むと 鉄の策があり 最後の人は閉める よう指示される。 鹿が入って 来られないように とのこと。 11:06登山口→ 後の大きな岩が不動岩 |
![]() |
![]() |
11:07 落ち葉の絨毯 ここから登山道に 入る。赤くなった 落ち葉をふんで 緩やかな登りの 登山道へ。 11:26 木段を登る→ | ![]() |
![]() |
11:32 大日如来 如来とは真如来生を略した物で大日、釈迦、薬師などが 一般的に知られている。大日如来は”智”を象徴する 金鋼界”理”を象徴する。胎蔵界の区別により二種の 像を刻まれる。古来から修行研鑽の場所となっている。 と立て札に書かれている。 |
![]() |
11:34 七色平分岐 |
![]() |
![]() |
![]() |
11:39 紅葉 所々紅葉した木が 私達を喜ばせます。 11:42 カラフルな雨具 ジグザグに高度を あげていきますが 色とりどりの雨具が 綺麗です。 | ![]() |
![]() |
12:34 岩場 ダケカンバの黄葉やナナカマドの赤い実を 見ながらジグザグに高度を稼いで進むと 岩場に出会う。雨も大したことは無いので 滑るという心配はない。 岩場を登りきると山頂が見えてくる。 森林限界に飛び出てシャクナゲの木が 多くなってくる。イワカガミ、シャクナゲの 咲く頃はさぞ美しいだろうと思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13:25 奥白根神社 ザレ場の急登になり左から旧コースと合流して 岩場の斜面を登ると神社が見え奥に白根山頂上 がある。強風で飛ばされそうになりながら皆で 記念写真におさまり早々に下山する。 狭い山頂なのでゆっくりしている場所もない状態だ。 360度の展望があるが、ゆっくり眺めている時間は 無かった。雨が降ってなくて良かったと思う。 |
13:34 白根山山頂 山頂に着き順番に記念写真を 撮り今登った岩場を下る。 青空が見えているが風が 強風が吹き荒れている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13:44 下山 ザレ場の急坂を下ります。 登りとは反対側に下り一周します。 砂に石が混じった登山道なので 滑りやすい道です。富士山のす走り を想像すればよいのだろうと思う。 ツアーなので色々な人がいる。 「早いよう。怖いよう」とへっぴり腰 の人がいたりする。くぼんだ所におり 全員揃って休憩する。14:09出発 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:10 岩場下山 左から旧コース 合流地点より下る。 | ![]() |
![]() |
14:31 下る途中での紅葉 赤が一際映えます。 5:10 七色平到着 15:36 不動岩到着 15:41 二荒山神社 | ![]() |