高 畑 山 981.9m 〜 倉 岳 山 990m |
2012年12月19日(水)晴れ |
先日の日曜日に景信山に行った時から体調が良くありませんでした。 季節の変わり目に毎年アレルギー性の気管支炎になり、今もその状態ではたして行けるか どうかと言う瀬戸際でした。朝の状態で決めようと思い何とか大丈夫そうなので行く事に しました。倉岳山はもうずいぶん以前に行っているのですが、所々しか覚えておりません。 今より少しは若かったのでそんなに大変とは思っていなかったのでしょう。 明らかに体力の限界という事が良くわかった山行でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
扇山はどっしりとしています |
![]() |
![]() |
指道標方面に進みます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この辺りは風もなく歩きやすい登山道です。 岩の多い登山道です。落ち葉の下には何があるかわかりませんので注意して歩きます。 |
![]() |
![]() |
鳥沢駅からここまで1時間11分でした。 ここまで来る途中で沢の向こうから話し声がしていました。 向こうから登る山があるのかなと思いながら石仏まできました。 ここで少し休憩していると追い越して行ったはずの若者6人が登ってきました。 道を間違えたようで沢の向こうに行ったら道がなくなってしまったという事でした。 石仏は以前来た時は四角い石だけでしたが、その上に小石が置かれています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木の間から円錐形をした倉岳山が見えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
来る途中AidaさんとUtuさんとこの辺りに仙人小屋が薄暗い所にあったような気がする と話しながら登ってきました。ここで上に行く道と下に行く道とに分かれましたが、指道標がありません。 此処には指道標を取り付けてほしいと思います。 ひとまず上の方へ登ってみることにしました。が、途中で道がなくなりました。 そこでUtuさんが下の道へ行ってみることにしました。下の道はどんどん下っているのですが、踏み跡は しっかりついています。偵察に行ったUTUさんからOKの声が聞こえてきました。 細い登山道をどんどん下って行きますと道標のある所に出ました。そこが仙人小屋のあったところでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仙人小屋跡地まで石仏から約1時間でした。 仙人と呼ばれて少しばかりの畑を耕して生活していたという事です。 結構登ってきているので必需品の水はどのようにしたのでしょうか? 薄暗いうっそうとした森が前方に広がっているところです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仙人小屋跡地から38分です。鳥沢駅を出発して約3時間で高畑山に着きました。 高畑山に到着すると6人組の若者が旅立とうとしていました。 お願いしてカメラのシャッターを押していただきました。 ここで昼食とします。風もなく暖かいので富士山を眺めながらお弁当を頂きます。 若者はグルッと遠回りさせられたり、山頂かと思うと違ったりずいぶん迷う事が あったと話していました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな峠があったことを思い出しました。 高畑山から穴路峠まで1時間36分かかりました。地図上では30分とあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高畑山から倉岳山まで1時間8分かかりました。 急な上り坂を喘ぎ喘ぎ登ってきました。 山頂には誰もいません。途中単独山行の人に二人ほど会いました。 倉岳山頂には4分ほど滞在して下ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アップダウンを繰り返しながら進みます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
辰野峠から倉岳山まで35分と道標にはあります。 私達が倉岳山から辰野峠まで下って来るのに37分かかりました。 この急登を35分で登れるのでしょうか? よほどの健脚な人なら登れるかもしれないけれど私達では1時間近くかかりそうな 気がします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柳川駅まで1時間とあります |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 15:25 トチノ木→ この辺りは大きなトチノ木が沢山あります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
同じような登山道を歩くのでそろそろ飽きてきました。 大分暗くなってきたのでカメラのピントも合いにくくなってきています。 カメラをじっとかまえてピントを合わすわけにいかないのでピンボケになってしまいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥沢駅を出発して梁川駅まで約7時間の山行でした。 登りも下りも急な登山道があり油断はできませんが、良い山登りが出来ました。 以前に何度か行っている山ですが、すっかり忘れていて帰ってきてから思い出すことがありました。 相模湖に下車していつものように【かどや】へ行くと常連さんが丸テーブルにいました。 大分前に倉岳山へご一緒したSoさんご夫妻もいらっしゃってましたが、きっと忘れていたのでしょう。 私も帰って調べてみて「あぁ、そんなことがあったのだ」と思い出しました。 |