九鬼山は山梨県大月市が選定した秀麗富嶽十二景の十番山頂である。 2001年12月15日に行った時は富士山が綺麗に見えていた。 今回は温度が高くなったので富士山は雲に隠れて見えなかった。 |
禾生駅発 | 富士見平 | ||
九鬼山登山道入り口 | 九鬼山 | ||
あばら沢出合 | 馬立山 | ||
ハチのテラス | 御前山 | ||
弥生峠 | 猿橋駅 | ||
久美山 |
![]() |
9:10 禾生駅に到着 駅のトイレを拝借してゆっくり出発。 国道139号線を大月方面に進む。 落合橋を渡り右折する。 落合橋に掛かるレトロな橋 レンガ造りのいい雰囲気だ。 この橋の下を通り進むと まもなく杉山新道との分岐がある。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口は細いV字型の道を進むことになる。 鶯が「ホー ホケキョ」と出迎えてくれている。 V字路になった細い道を登っていくとまもなく 小さな沢がありその沢をわたる。 |
![]() |
![]() |
9:40 あばら沢出会の道標 |
そのまま通過して木の枝の 折れたり、根が出たりしている 道を登っていく。 |
![]() このスミレのところからジグザグに 10分くらいの所にハチのテラスという ところがあり、そこで休憩する。 風もなく非常に暑いので衣服の調整を して登る。 |
![]() |
10:30 弥生峠に到着 リニア見晴台にもなっている。 走っている所でも見ることが 出来たらいいのになあ。 | ![]() |
![]() |
気持ちの良い雑木林の 中を進んでいく。 11:00 久美山に到着 鈴懸峠への分岐に なっている。 ここでも小休止。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:09 久美山から10分ほどで 富士見平に到着する。 |
富士見平から富士山が見える 筈なのに今日は残念だが、見えず | 11:10 九鬼山頂上 頂上はぬかるんでいて座る 場所もないので少し下山する ことにする |
![]() |
九鬼山山頂直下は急坂で ザレ場もありなかなか 大変な所もある。 ロープの付いた急な岩場も あって注意が必要である。 | ![]() |