子供と二人で「北横岳」に行くが初めての冬山なので心配ですというメールを頂き大好きな 「北横岳」なので一緒に行くことにしました。しばらく会ってない親子だったので是非会いたい ということもありました。でも子供さんは直前になって「インフルエンザ」にかかり残念ですが いけませんでした。雪景色を見せてあげたかったと思うと残念でなりませんでした。 電車からは南アルプス、八ヶ岳などがとてもはっきり見られました。 茅野駅からバスでピラタスロープウェイまで行き、ロープウェイで山頂駅へ。山頂駅に着くと別世界が 広がっています。素晴らしい天気でウキウキしてきます。 昼食は無料休憩所で頂くことにしました。寒い雪の中よりゆっくりできますから。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この美しいエビノシッポを来られなくなってしまったMoe君に見せてあげたかったと みんなつくづく思いました。今年のエビノシッポは本当に美しく素晴らしいものでした。 |
![]() |
![]() |
雪景色を楽しみながらのんびりと歩きます。昼食に電車でお弁当を買って、無料休憩所で 食べた量が多すぎて反省です。お昼はおにぎり2個も食べれば良いということに気がつきました。 これが夜の食事にまで影響してしまいました。坪庭は平らなのでまだいいのですが登山道は登り ですので大変です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪は締っているのでとても歩きやすいです。 時々下ってくる人に出会います。スノーシューをはいている人も中にはおります。 北横岳ヒュッテの島立さんは「花を踏みつけないでほしい」と嘆いておいででした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この三ッ岳分岐まで来れば北横岳ヒュッテはもうすぐです。 冬の登山道は段差がなくなりフラットなので歩きやすくとても小屋に着くのが早く 感じられます。「親子山」で来た時に子供たちが「小屋が見える」といったけど 「うそだろう。」と言った事がありました。夏は段差があるので歩きにくいのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒュッテの前には大勢の人がいます。風もなく暖かいので外にいても寒くはありません。 荷物を小屋の前において横岳へ行くことにします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 14:47 下山開始 冬こんな穏やかな山頂が体験できたことは 本当にラッキーでした。南から北アルプスの山々の 展望がよく素晴らしい眺めでした。 下山の登山道にはエビノシッポが見られます。 とても美しいので楽しみながら下山です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北横岳山頂から下山して七ッ池へ行き戻ってきたけれど時間がありすぎて 夕食までどうしてすごせばよいのやら。ストーブのそばで少しビールを 飲んで過ごすのですが時間はまだまだありすぎです。 部屋で少し横になることにします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
18:00 鍋にはもう食べられるようになっています。 私たち4人の他に単独で来られている人が2人が 一緒に鍋を囲みます。年配の方はよくいらっしゃる ようでカメラを趣味にしておられるようです。 もう一人は30代位の日焼けした男性で山に良く いらっしゃるようです。昼食に頂いたお弁当が 多すぎてまだお腹はすいていなくて、はたして 食べられるだろうかと心配していましたが 若い人が見事に食べてくれました。 一人で3分の2くらいは食べたでしょうか。 おうどんも「美味しいですね」といいながら お変わりして食べてました。 実に見事な食べっぷりで感心しました。 |
![]() |
19:13 星を観察 食事を終えて星を見に外に出ました。 とても美しい夜空です。 東京ではこんなに沢山の星を見る ことはありません。 カメラを持って出ましたが三脚を もって来てないので星の写真は 撮れません。カメラを趣味にして いる方たちは三脚を構えています。 皆さんフィルムのようです。 |
私たちの部屋は大部屋ですが、比較的静かな夜です。 時々風の音がしています。朝方早く出発する人たちが用意をしている音がします。 カメラを趣味にしている人たちだろうと思われます。 私たちは5時半ごろ起きて山頂に行くことにしました。Mabeさんは布団の中です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご来光は登山道で見ることができたので風もなくゆっくり見ることができました。 山頂へ着くとものすごい風で、昨日はあんなに綺麗なエビノシッポが見られたのに 見事なまでに何もありません。5分といられないほどの風の強さで寒くて寒くて写真を 撮るどころではありません。赤岳方面だけ1枚カメラに収めて早々に下ります。 写真を撮るために手袋は1枚だったので手の指が寒さで痛くて痛くて。 ストーブの所で痛い指を暖めてから朝食です。昨日の同じメンバーです。 若者は朝も見事な食べっぷりでご飯は6〜7杯くらい山盛りでお替りしてました。 若さでしょうねぇ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日はあんなに綺麗なエビノシッポが見られたのに今日は木にはなにもありません。 それほど強い風が吹いたということです。 自然の力はすごいものがあります。でも昨日のようなエビノシッポが見たかったです。 時々強い風が吹いてきますがたいしたことはありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最初の予定では縞枯山に登頂してから縞枯山荘で昼食にしようと思っていました。 でも縞枯山から下ってきたのがあまりにも昼食には早すぎるので急遽変更しました。 ロープウェイの無料休憩所で昼食にすることにしました。 縞枯山の登山口にザックはデポして空身で登る事にしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
縞枯山山頂は風が強くて展望台まで行くのを断念する。 途中であった関西のパーティーも展望台まで行きかけたがあまりの風の強さで 引き返したと話していた。見たかったエビノシッポも強風のためありませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
無料休憩所で昼食にしました。旅行スタイルの人たちが立ち寄りますが、写真を見て 出て行きます。ここは写真を飾ってあるだけで何もない殺風景な部屋です。 ゆっくり昼食をとりロープウェイで下りますが、スキーやボードの人たちが乗らないので 案内人さんの話がゆっくり聞くことができます。バスの時間までたっぷり時間があるので 食堂で飲むことにします。まぁ、ホントに良く飲む人たちです。 バスで茅野駅へ戻り4人の座席の切符を買い電車でまた飲むのでした。 今回は時間に余裕がありのんびり雪山を楽しむことができました。 素晴らしい風景に出会えてよかったのですが、ただ一つ残念なのはMoe君が一緒でなかった ことです。次回機会があれば一緒に行きたいと思います。 |