1日目 新宿駅(スーパーあずさ11号)10:00発→立川2名乗車10:25→甲府駅11:28着:12:00発(バス)→ 広河原着13:56:14:25発(市営バス)→北沢峠14:50着→仙水小屋15:45着(泊) 2日目 仙水小屋5:03発→仙水峠5:49→駒津峰7:48・8:00発→六方石8:42・8:50発→駒ヶ岳山頂10:14→ 甲斐駒ヶ岳山頂10:43発→六方石11:43・11:49発→駒津峰12:31・12:46発→双児山13:42→中間14:24→北沢峠15:07 |
【 コース 】1日目:10/9 (火) 新宿駅(スーパーあずさ11号)10:00発→立川2名乗車10:25→甲府駅11:28着:12:00発(バス)→
広河原着13:56:14:25発(市営バス)→北沢峠14:50着→仙水小屋15:45着(泊)
「交 通」 JR市川駅9:00発→お茶の水(乗換)9:25着・9:26発(快速)→新宿9:37着・10:00発(スーパーあずさ11号)→甲府駅11:28着
【Member】 Tamuさん・Sekiさんと私の3人
【むさしの山荘】のご縁でTamuさんと知り合い【北岳】や【甲斐駒ケ岳】へ誘って頂き行く事となりました。 体力が心配でしたが、今年は【西穂高岳】にも登っているのだから大丈夫と自分に言い聞かせて出発しました。 【北岳】に登った時もゆっくり歩いてくださったし、Sekiさんもゆっくり歩く方と聞いてホッとしました。 2003年9月に【黒戸尾根から甲斐駒ケ岳】に登ったことがありましたが その時はまだ体力的は大丈夫でしたが、 それでも北沢峠に着いたときはフーフー言いました。 一つの事をきっかけに色々な方にお会い出来て、山に誘って頂き新しい経験が出来るという事は私にとって とても嬉しいことです。体力的にも不安ですのに誘って頂けるという事はまだ少しは大丈夫なのかなと思って 頑張ってついて行こうと思っております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
広河原には【北岳】に登った時に来た場所です。ここから登山開始でした。 紅葉はまだ少し早いようでした。登山のお客様は平日という事もあってか少ないようです。 7〜8人位乗っていたでしょうか。北岳の時は昔の「バスガール」さんでしたが今日は「バスボーイ」さん でした。 |
![]() |
![]() |
広河原から市営バスに乗車して25分ほどで北沢峠に到着します。 「左側にカモシカがいます」とバスの運転手さんがバスを止めて下さいました。 写真を撮る時間を下さいました。 【カモシカ】は土手の下の方近くまで降りてきていてジッとバスの方を見ています。 写真を撮り少ししてから「もういいですか}と言ってバスを出しました。 嬉しい心遣いです。カモシカの側にはこの辺りで咲いている【フジアザミ】が沢山咲いていました。 【フジアザミ】は道路わきにも沢山咲いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() おもに北海道や本州、九州の山岳地帯に生息していて、 よく川岸や湿地などに生える 名前の由来は諸説があるが、木の質が柔らかく あまり役に立たないことらしい バスのアナウンスで2本あると説明していました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕食は4時半・消灯は7時・朝食は4時という事です。 2003年9月にここを通った時、水が流れっぱなしになっていて水の豊富な山小屋だと感じていました。 北沢峠を出発して45分ほどで仙水小屋に到着しました。 仙水峠の南方にある山小屋。標高2,130m。収容人員30人。針葉樹林に囲まれた小さな小屋。 完全予約制をとっているので ゆったり宿泊できる。水は北沢の源流から引いている。 食事が新鮮な事で有名のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() お食事をした部屋で休みます。毛布を何枚も重ねます。 お客さんが少なくて8人が寝て、別の棟で数人が寝たようです。 とても静かだったのですが、なぜか寝られませんでした。 |
![]() |
朝食は4時という事で3時半に起床。4時朝食です。 3時半に起きて布団の上に置いて寝たダウンを着ようと思ったのですが、いくら探しても ありません。毛布の間を探したり床に落ちていないかと探したりしてもありません。 すると隣に寝ていた女性が間違えて着ていたのでした。 小屋の外は0度を示していました。身支度をして5時に出発です。 |
![]() ヘッドランプがないと歩けません。 でも私のヘッドランプは電池が消耗して役立たずです。 いつもザックに入れっぱなしで点検してこなかったのです。 仕方がないので2番目を歩かせてもらいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
途中何度かシャッターを切ったのですが、うまく写真にはなりませんでした。 やっとヘッドランプなしで歩けるようになりました。 |
![]() |
![]() |
もうずいぶん前から尾根が見えているのですが、なかなか尾根にたどり着きません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
途中少し休憩して何とか日の出に間に合いました。仙水小屋を出発してから45分位かかりました。 「間に合ってよかった〜」という事で5〜6人位いたでしょうか。 みんな同じ宿に泊った人たちのようで「良かったね」と喜んでくださいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゆっくりペースの我々3人ですが、紅葉が美しいと言っては止まり、進んでは止まることが多いので ますます遅くなってしまいます。でもあわてることもなく相変わらずゆっくり進みます。 だからこうして高い山にも登る事が出来るのです。 今日は人が少ないのでのんびり歩く事が出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
だんだん高度を上げていくと、どんどん色々な山が見えてきました。 先頭を進むTamuさんが「・・・山が見えるよ」と声がかかります。 「時間差があるからね」と言ってはTamuさんに追いつきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駒津峰に到着しました。 仙水峠から2時間かかって駒津峰に到着です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2人の目にはずっと前から槍ヶ岳の姿が見えていたのですが、あまり目のいい方ではない私はやっと目にすることが 出来ました。鋸岳の後ろに見えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:40 北岳 この時間になるとガスが上がってきました 駒津峰の道標には甲斐駒ケ岳まで1時間30分と書かれてました。 駒津峰を8時頃に出発したので2時間15分位かかりました。 六方石から約1時間25分ほどで山頂に着きました。 甲斐駒ケ岳の山頂からは360度見る事が出来ます。 山頂には5〜6人程度の人がいるだけで静かです。 お天気も良く槍ヶ岳・穂高方面・北岳・塩見など とても沢山の山々が見られました。 紅葉も素晴らしく美しく彩られて良かったです。 山頂には30分ほどいて下山することにしました。 |