![]() |
←高尾山口駅を下車して右手に坂を登って 行くと高尾登山電鉄の駅(清滝駅)があります。 薬王院へお参りに行く人たちはこの ケーブルカーに乗って行くようです。 我々は登山しながら行くのでここで 準備をして清滝駅の左側の舗装道路を 沢に沿って登っていきます。 舗装道路は凍っていました。 8:44 |
舗装された道路が雪が残っています。 → そして凍っていて滑らないように注意が 必要です。 8:56 | ![]() |
![]() |
←まもなく行くと右手にお地蔵様が 赤い毛糸の帽子をかぶって道行く人を 見守っています。 今日は雪でお地蔵様も少し寒そうです。 8:59 |
そこを過ぎると益々歩きにくくなってきます。 9:08 |
![]() |
![]() |
←びわ滝 白装束に身にまとい修行する人の姿も。 時々見ることもあります。 水行は滝の水をみ仏に見立て、打たれる ことによって成仏の過程にしようというもの。 年間1万人が水行に訪れているとか。 ここで私達もお祈りして階段を登り細い 登山道へと進みます。 6号路(びわ滝コース)から外れます。 12:09 |
細い登山道になっています。 → 急登はありませんので比較的楽に 登れますが、眺めはありません 9:18 |
![]() |
![]() |
←細い道路は南面になっているので → 雪の心配はありません。 しばらく登って行くと←自然研究路2号 右を示す→表参道 と書いた道標が 見えてきます その道標にしたがって表参道の方へ 進みます。 9:37 |
登りつくと広い道に出ます。→ 左側にはお土産売り場がいくつか並んでいます。 9:40 |
![]() |
![]() |
←その道を少し進むと猿の沢山いる山が→ あります。 入ったことはないのですが。 9:41 |