2012年1月7日(土)晴れ |
1月1日元旦の初日の出を景信山で見ようと思っていたのですが、高尾のタクシーに電話を 入れると、運転手さんは早く上がるのでタクシーの運転は無理という事で初日の出を見る事を 諦めました。4日から会社なので7日に景信山に登ります。 七輪会の人たちが、高尾駅の側の「あさかわ」に行きたいという事で7日に景信山に行きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
富士山が見えるとホッとします。やはり日本人ですね。 ストーブの周りには七輪会の人たちが集まっています。 相変わらず今年も賑やかに飲んだりしゃべったりです。今年も元気に怪我のない様に登りたいと思います。 これから「あさかわ」へ寄るので早めに下山します。途中で予約の電話を入れておきます。 |
2012年1月8日(日)晴れ |
今日は初詣なので高尾の薬王院でお参りしてから景信山に行きます。 毎年年の初めは薬王院で昨年のお礼と今年も元気に怪我のない様に山登りが出来ることを 念じてお参りするのが恒例となっています。 いつもは琵琶滝から登るのですが、登り口の階段が凍っているので病院の所から登ります。 途中で琵琶滝からの登山道に合流します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
琵琶滝からの合流地点には指導票があります。 琵琶滝から登ってこられた方がいたので 登山口は凍っていたか聞いてみました。 凍っていたけれど端の方が凍っていなかったので 端の方を歩かれたようです。 私たちは高尾山方面へと向かいます。 |
![]() |
![]() |
明日も歩行会があるので途中で帰ることにしました。 いつもの年は忘年会があっても参加してなかったのですが、思ったより少なかったです。 少し淋しいかなと思いましたが意図的に少なくしたとのことでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山山頂からは富士山が綺麗です。 雨がしばらく降らないので山頂は土ぼこりが 舞います。それでもお弁当を食べたりしている 人が大勢います。 親子山で来たときは皆でお弁当を食べたことも ありました。皆富士山をバックに写真を撮って いる人が大勢います。 私も撮れる時に撮っておかないと雲に隠れることが あるのでカメラに収めました。 |
![]() | ![]() |
![]() シモバシラ 雨が降らないので小さいです 変わった形のシモバシラがないかと 探すのですがなかなか変わったのが 見つかりません。 じっくり見ればいいのですがこれから 景信山まで歩くのであまり時間も 取れません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
23日景信山に来たときアユの一夜干しの話が出ました。とても高級品という事です。 茶屋のHiroちゃんが「明日は難しいなぁ」と言っていたのに出来たからとご馳走してくれました。 見せてくれた時「綺麗」と思いました。つやがあってとても美しいのです。 さっそくストーブに乗せて焼いていただきましたが、とても美味しかったです。 山でこんな贅沢が出来るなんてなんと幸せなことでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最初は黙って出してくれました。「あっ、これは鹿だろう」と思いました。 そして次にイノシシの肉を出してくれました。鹿とイノシシの肉の違いがよく わかります。イノシシの肉の方がやわらかいです。 山に来てこんな贅沢して良いのだろうかといつも思います。 いつも美味しい物を出していただいてしっかり食べるので太って帰ります。 本当にありがたいことです。 |
![]() |
![]() |
肉あり、シイタケありで贅沢三昧です。 シイタケはこんなにたくさん食べられるのと言うくらい沢山鍋に入れて 醤油と砂糖を入れお酒を注ぎます。いしづきはとらなかったので硬ければ 出していいよと言う事でしたが大丈夫、食べられました。 満腹満腹です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
藤棚で写真展を見てここから高尾までのんびり歩くことにしました。 この時間でも霜が解けていなくて都心とは数度低いことがわかります。 のんびり歩いて高尾駅の側の「あさかわ」へ向かいます。 |