![]() ![]() ![]() |
朝家を出る時は小雪が降っていた。予報は曇りのはずであった。傘は持ったがささないで駅まで行く。 高尾駅に着いても相変わらず細かい雪は続いている。今日はバスは1台運行であった。 さすがに登山客は少なく2席一人で座っても余裕のある状態である。 小仏バス停に着いて雪の多さに驚いた。でも山は素晴らしい景色を見せてくれている。 相変わらず小雪が降っているが、昨日、青木茶屋にメールしたら「明日は登る」という返事だった ので開けてくれている事はわかっていたが、申し訳ないことをしたなと思いながら登った。 細かい雪なので木々は霧氷のような素晴らしい眺めで、低山だけどこんな素晴らしい姿を見せて くれて感激した一日でした。 |
![]() |
9:30 小仏バス停から 小仏バス停から山を見上げると 雑木に霧氷のような姿をし バス停でこんな素晴らしい 姿を見られた事は感激です |
![]() 9:31 小仏バス停を出発 相変わらず小雪が降っているが傘は必要ない 車道は白くなっているが数メートル先は 車道は雪はなくなっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最初の予定では【大下】でバスを降りて小下沢コースを行く予定だったが 雪だし、まだ花も咲いてないからいつもの林道コースを行く事にした。 我々の前に女性二人がいたが小仏峠へを向かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつものように林道コースを登っていくがアイゼンは必要なし。 景信山といえどもいつアイゼンを使用するかもわからないので 今日は予備の為に10本爪、6本爪、4本爪をバックに入れている。 でも先日も使わなかったので必要ないだろうと思ってはいた。 ゆっくり雪を楽しみながら登っていく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 景信山山頂 山頂に着くと素晴らしい景色が 目に飛び込んできた。 こんな素晴らしい景信山は 初めて見る。 雪の景信山は何度も見ているが 今日は高山を思わせるような 美しい雪景色を堪能した |
![]() |
その美しい景色に感動 |
![]() |
![]() |
青木茶屋に着くと店は開いていて先日会ったSaiさんが来ていた。 でもさすが下のテーブル席には誰もいなくて静かである。 茶屋から見る木々は繊細でとても美しい。「素晴らしいなぁ」と同じ 言葉を何度つぶやいただろうか。 これから陣馬へ行くという人もいる。 トイレへ行ったらドアが凍っていていくら引っ張っても開かない。 女性がひとり来てひっぱてもらってやっと開いた。ホッ。 |
![]() 12:25 木の下でおしゃべりする人達 途中で景信山を一回り。山頂付近の木は雪の重みで 垂れ下がっている。ずっと小雪が降っているので 下がってしまったのだろう。 |
![]() |
景信山でエビのシッポが見られるなんて想像もしなかった。 道標に小さなエビのシッポが出来ていてうれしかった。 茶屋でゆっくりして相模湖に下山することになったので景信小屋を 通って山頂直下を通って、来た登山道を下っていく。美しく化粧した 木のそばで再び写真を撮って下る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美しい雪景色を楽しみながら下山してきて、ここでカメラのバッテリーが 切れてしまいました。予備を持ってたと思ったら別のカメラのバッテリーでした。 ここから下は携帯で撮ったものになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15;40 貝沢コースの登山口 貝沢コースの登山道は雪は ありませんでした。 でも木は雪をまとった のもありましたがやはり 少なかったです。 |
今日は素晴らしい雪景色に出会うことが出来て、出てきてよかったなぁと感激しました。 一日小雪の舞う天気でしたが、それがきっと素晴らしい景色を生み出してくれたのでしょう。 風もなく寒くない一日でした。登りは上のコートは脱いで登りました。 |