![]() |
![]() |
ユリワサビ(アブラナ科) 湿気の多い山中に生える多年草 花序に白色の十字花を開く ワサビを小形にした感じ |
ヨゴレネコノメソウ (ユキノシタ科) 渓流の渕などに生える多年草 和名は刮ハの様子が猫の目を 思わせることによる |
![]() |
![]() |
エイザンスミレ(スミレ科) |
![]() |
![]() |
ニオイタチツボスミレ? スミレは沢山種類がありなかなか判りにくい スミレの勉強に行きたかったけれど平日 だったので行かれなく残念だった。 |
景信山の青木茶屋の入口にあるミツマタ 少し遅かったようだがまだ綺麗に咲いていました。 |
![]() |
![]() |
ニリンソウ(キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
ヒトリシズカ (センリョウ科) 高さ10〜30cmの多年草 茎は普通暗緑に紫色を 帯びるが緑色の物もある 茎の先に4枚の葉に包まれて 白い花をつける シズカとは静御前に因んだ |
クロモジ(クスノキ科) 高さ2〜6mの落葉低木 枝は暗緑色で黒い斑点 が多い。これが和名の 由来という。3〜4月に 淡黄緑色の小花をつける ようじの材料になる |
![]() |
![]() |
アブラチャン(クスノキ科) 高さ3〜6mになる葉に先立って 淡黄色の小花を開く。雌雄異株 和名は果実を灯用の油に使ったから。 少し黄緑がかっている |
ダンコウバイ(クスノキ科) 高さ3〜7m 葉の先が3裂する。和名の 檀香梅は中国のロウバイの一品種を借りて 名付けたもの。景信茶屋の広場にて |
![]() |
![]() |
←ウグイスカグラ(スイカズラ科) 明王峠より下山時。高さ2〜3mの落葉低木 4月頃葉の脇に1〜2cmの花柄を出し淡紅色を 1〜2個下垂する |
ヤマルリソウ(ムラサキ科) 湿り気のある所に生える多年草。葉は大型の 倒皮針形でロゼット状1cm程の淡青紫色の花 |