翌日11日(日)再び景信山(晴れ) |
毎年恒例になっている「浅草会」の新年会が姫谷温泉で行われるので 山を歩くメンバーで景信山を経由して姫谷に下る。 今日は親子山の新年山行があるのだが、私はパスして毎年の恒例行事に参加する。 いつも二手に分かれて姫谷に行くが、直接藤野から行くメンバー、景信山から 姫谷に下るコースに分かれる。 Doさん、Maさん、Iさん、Eさんと私は高尾駅から小仏行きのバスに乗り終点の 小仏で下車。バス停は雪がうっすらと積もっている。滑らないよう注意しながら 小仏峠と林道コースに分かれる分岐で林道コースへと進むがほとんどの人は 小仏峠へと向かう。だからこのコースは静かでとてもいい。 |
![]() |
![]() |
小仏に向かうバスの中から、小仏に近づくにつれ雪の量が増えてくる。 バス停は真っ白にうっすらと雪化粧をしている。久しぶりに見る風景である。 スパッツをつけたりして準備して歩き始める。滑らないように注意して歩く。 |
![]() |
![]() |
分岐では殆どの人は小仏峠へと向かうので林道コースは静かな登山道である。 林道コースの登山道は植林の中を登るが、日のあたる所は雪はなく日影には 雪が残っている。杉の木に積もった雪が時々シャワーのように振ってきて 皆を驚かせる。分岐からちょうど1時間で景信山に到着する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山では新春餅つきをやっている。数組あったようだ。七輪会の人も 数人しかいなかったのでストーブのそばで早速ビールを注文。 今日は珍しく青木さんの孫の一番下のNaちゃんがお手伝いに来ている。 いつもは写真を撮られるのを拒むが今日はお父さんと一緒に撮らせてくれる。 その代わりというわけではないがなかなか上手に写真を撮っている。 私も撮ってもらった。景信山のベンチのある風景を撮ってきてとお願いする。 七輪会のMaさんと一緒の写真や風景は全部Naちゃんが撮ったものである。 1時間40分ほど景信山で遊んで姫谷へ下山する。 |
![]() |
12:40 景信山山頂にて 景信山とは思えないような 雪国風景で嬉しくなる。 昨日の雨が雪だったろうことは 想像していたがこれほどの雪 とは思ってもいなかった。 今年もまた雪山歩きを体験出来て とても嬉しかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:03 明王峠 雪の登山道を楽しみながら 明王峠へ到着する。 茶屋はいつものように閉まって いる。最近は開いていることが 少なくてさびしい。 おばちゃんの近況も聞きたいと 思う。お元気なのだろうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:50 乾杯!! 姫谷温泉に到着すると直接組は 入浴も終わっていたので男性が 先に入り、女性は後にする。 それほど汗もかいてないので 温まるだけにする。お風呂の お湯は4か所あるがお湯が出る のは1か所だけ。露天風呂もいつ 掃除したのかわからないような 茶色い色をしている。 |
今年の料理は品数が減っているように思う。 床はデコボコだしいつ落っこちても不思議はないような状態である。 電灯は倹約してお客がいても薄暗くついていない。 次回は他の温泉にそろそろ変えた方が良いのではないかと言う意見も出る。 病気療養中であったHaさんやMaさんも参加していろいろな話も聞くことが 出来た。早く元気になられて一緒に山登りをしたいですね。 数人が参加できなかったけれどいつまでも健康で会うことが出来ることを 願っている。 |
11日は高尾の「あさかわ」で6時にAさんに会う約束があったので のんびり出かけることにする。あまり早く行っても仕方がないので 時間も調べず来た電車に乗る。お茶の水で乗り換えだが総武線がお茶の水に 着いた途端「特快」は出てしまった。すぐ快速が来たのでその電車に乗車。 高尾駅についてタイミングよくバスも待っていたので乗車する。 すると「・・・さん」と呼ぶ声がする。4日に「かどや」で会ったYaさんだ。 でもYaさんは4日のことは会ったことも分からないほど酔っていたらしい。 一緒に行くことにして昨日と同じ林道コースを行くことにする。 同じ道を選んだのにはもしかして「シモバシラの華」が見られるかもという 考えがあってのこと。 |
![]() |
昨日より雪は減っているようである。 林道コースを登り始めて男性が 一人下山してくる。今日は何人 かの人とすれ違う。 杉の木の雪もほとんど消えて いるのでシャワーを浴びることは ない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日もシモバシラの華は見られないかとあきらめかけた時雪が消えて 姿を現している。あぁ、良かったな。と嬉しくなる。 登山道は凍っている所があるので滑らないよう注意して歩く。 景信山の山頂直下は滑りやすいので下山してくる人はおっかなびっくりで 下りてくる。 |
![]() |
![]() |
景信山に到着してテーブル席を「誰か知っている人はいるかな」といつも 見渡すことにしている。小さな子が手を振っている。親子山のHiちゃんと Koちゃんである。今日はお父様も一緒に来たのだそうだ。10日に初詣山行が あったけどお母様がお仕事で参加できなかったので家族で来たそうだ。 さっそくストーブの方へ誘って一緒に過ごすことにする。七輪会の差し入れて くれたお魚を美味しいと食べたりする。Koちゃんは雪だるまを作って遊ぶ。 |
![]() |
12:51 Koちゃん作成の雪だるま お母さんとHiちゃんがトイレに 行ったのでストーブのそばへ Koちゃんを誘うが「知らないおじ さんだからいや」と拒否される。 雪だるまを作って遊ぶ。木の葉で 目と鼻と口を作り手を小枝でつくる |
![]() |
![]() |
さて、下山はどこを下りようかと考えたが相模湖に下りようと思う。 雪の登山道をYaさんに味わわせてあげようと思ってのことである。 カチカチに凍っている所もあったけれど順調に大平小屋に到着する。 大平小屋から貝沢コースを下る。草木を刈ってとても歩き易くなった。 相模湖に着いてちょうど良いタイミングで電車に乗れて高尾に向かう。 高尾に着いて「あさかわ」に行くとちょうど帰るお客様がいて席もあい のでAさんを待つことに。 |