![]() |
先週は2月27日に亡くなられた会田さんを偲んで景信山で餅つきをしましたが、 今日は毎年春と秋にMabeさん主催の餅つきをやっておりますが春の餅つきの日です。 人数が少なくて25人と言う事で2臼つくことになりました。 水はいつも2リットルのボトルを10本背負って登ってくるのがHurunoさんです。 お孫さんに手がかからなくなったので少しは楽ですが大変な量の水です。 |
![]() |
![]() |
2つ先のバス停に行く途中で梨の花が真っ盛りです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
咲き始めたばかりのイチリンソウがありました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和名は山に生育し瑠璃色の花をつけることに由来する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぽってりと安定感のある花と丸みのある葉が特徴 |
綺麗な色ですねぇ!!この登山道には沢山あります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Hiroto君はもう抱っこと言う事は言わなくなりました。 Kataさんが「おじいちゃん、もう駄目だよ。助けてくれよ」と言うと 「しっかりつかまれよ」と手をつないで歩きます。 頼もしくなってきたなぁと思います。 尾根がみえてくると「屋上が見えてきた」と言います 子供の発想は面白いですね。 |
![]() |
![]() |
正面を向いていたので撮りました |
その名が付けられた |
高尾山はエイザンスミレの宝庫です。 このヤゴ沢にも色々の色のエイザンスミレがあります。 勿論マルバスミレやタチツボスミレなども多いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の天気は3時ごろから雨が降ると言う予報なので餅つきも早めに始めることにしました。 今日は2臼つきます。今日の餅つきは3組ほどありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いうので参加して頂きました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は雨も降らないようだしバスも出たばかりなので日影まで歩くことにします。 今年は未だ【ミドリニリンソウ】や【タカオスミレ】など見てない花がいくつかあるので 日影で見て行こうと思います。 来週になると終わっているのではないかと思います。 行のバスの中から綺麗な花が気になっていました。 |
![]() |
![]() |
源義経の愛妾の静御前が一人で舞う姿に見立てたものです |
![]() |
![]() |
日影に着きましたのでこれから色々花を探しながら歩きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その名が付けられたという |
直径1〜1.5cmの白花を開き花弁5個は深く切れ込み、10弁に見える |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
別名は京都賀茂神社の葵祭に用いられたことによる |
![]() |
![]() |
楽しみにしていたミドリニリンソウには会えませんでした。 また、来年と言う事にします。 タカオスミレには会えましたので良かったです。 先に打ち上げをやっているMabeさんからメールで席を取ってあるので早く来るようにとの 要請がありましたのでそろそろ日影からバスに乗ります。 高尾駅でMabeさんの大甥に会いました。待ちきれなかったのでしょう。 |