今日は吊り橋を渡りたいと言う事で日陰からいろはの森を行くことにしました。 高尾駅では久しぶりの天気予報が良かったせいか大勢の登山客でした。 陣馬へ行くバスも長い行列が出来ています。 景信の常連さん達も続々と集まってきました。 私たちは皆と別れて日陰で下車しました。 いろはの森を歩く人はいつもは少ないのですが今日は多かったです。 テレビで放映したと言う事ですのでその影響でしょうか? |
![]() |
![]() |
日陰バス停で下車してバスの進行方向に歩きます。 車道を登って行き小仏川に架かる橋を渡ります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Kataさんは50年ほど前に泊まったそうです |
![]() |
![]() |
へいたまのき 正式名はあぶらちゃん 栃木県の呼び名だそうです |
木の名前が書かれてある所にはこのように歌が書かれています これはまさに学習の小道ですね |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう終わりを迎えていますので面白い形をしています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熟年さんが名前がわからないので「アカショウマ」と 教えてあげたら花が白いのに何でアカショウマなの? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
通行注意の張り紙:この付近で滑落と思われる事故がありました。 足元に十分注意してご利用ください と書かれています。 それほど危険と思わない登山道ですが事故は起きるのですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
薬王院はいつも階段を登ってお参りするのですが、今日は別の道に進みます。 2014年6月21日に単独で薬王院から富士道に来たことがあります。 地図にない登山道で検索して花の多い道と言う事で歩いてみたいと思った道です。 その時トン吉さんと言う方にお会いしていろいろ花を教えて頂きました。 又お会いできたらと思っていますが今もお会いできておりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中は中腰で歩かなければなりませんのでつらい姿勢です |
中に入ると中腰で歩くので背の高い人は特に大変です。 中は暗いのでカメラのスイッチがどこにあるかわからない状態です。 頭をぶつけないようにしなくてはなりません。 何とか写真を撮って出てきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あまりに小さいので良く分かりませんね |
デジカメで上の方を見ている人がいるので「何があるのですか}と聞いてみました。 「イチヤクソウです」との事です。どこ・どこ・どこと言う感じで見つけるのが 遠くて小さいのでなかなか見つかりません。 やっと見つかって撮りましたがこれが限度です。 この登山道を来て良かったと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日陰バス停を出発して高尾山山頂まで2時間30分でした。 |
![]() |
![]() |
山頂は人が多いので少し下ったところで小休止します。 小さなパンと水分補給です。 ココのベンチもふさがっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前トン吉さんと歩いたとき教えて頂いていたのでわかりました。 場所が遠いのでなかなかいい写真が撮れません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私達は右の巻き道(写真には写ってないです)を進みます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テーブル席で昼食をとっているようです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テーブルでワインと美味しそうな食事をしている人達がいました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山山頂を出発して食事時間を入れて小仏峠まで1時間38分でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は沢山ありましたがギンリョウソウと間違えそうです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:00 景信山に到着しました 景信山に到着すると常連さんはいました。 あるっきんぐくらぶの方々も久しぶりに会う方も いました。 一緒に談笑したかったのですが到着の時間が 下山の時間になってしまったので皆さんすぐ 下って行かれました。 大体2時は下山する時間ですから仕方が ありません。 1時間ぐらい遅くなってしまいました。 学習しながら写真を撮りながら来たから 仕方がないよと言ってくれましたが予定より 1時間も遅くなるとは思ってもいませんでした。 犬はリー・ナッツ・ココが来ていました。 小仏峠から景信山まで32分でした。 日陰バス停を出発して景信山まで休憩等含めて4時間46分でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
19:29 あさかわ マスターとYuちゃん あさかわに行くとJoさんがいました。 今日はあまり歩かないいろはの森から景信山に行く事が出来ました。 見たいと思っていた【クモキロソウ】や【イチヤクソウ】に出会う 事が出来ました。又、景信山への登山道で上から下ってきたkayoさんに 「ヤッホーのあざみさん」と声をかけて頂き嬉しかったです。 Kataさんは中野で飲食店を営業している店に水曜日に行ったばかりです。 又一緒に山歩きをしましょうと言う事で別れました。 |