景信山(727m)
![]() |
いろは(ヤゴ沢)〜景信山〜いろは(ヤゴ沢) |
景信山で恒例の餅つきがありました。 天気が心配でしたが晴れて寒くもなく雨の心配もありません。 私の友人や知人が風邪をひいて参加できない人もいましたが、元親子山のSaiさんとお友達が 参加して下さって楽しい一日でした。 当日の朝、あんこ係の私は鍋にあんこを入れて砂糖を入れたつもりが塩を入れてしまいました。 入れてかき混ぜて気が付いたので取り除くことが出来ません。 どうすることも出来ないので大量の砂糖を入れてまだ残してあったあんこを入れて味見をして みたのですがしょっぱいのです。でも食べられないことはないので一応持って行くことにしました。 皆に砂糖と塩を入れ間違えたのでしょっぱいけどごめんなさいと謝りました。 紙に書いてあんこの所に置いておきました。「おい、これはなんだよ」と言われましたが 「のんべぇにはいいかもな 今度からこれにしようか」と冗談を言われました。 「ビールが進むね。でも持って帰ろうと思ってタッパを持ってきたのに」なんていう人もいて申し訳 なく思いました。最近ほんとにドジばかりしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エイザンスミレは4〜5月頃咲く花ですが時々今頃みられることもあります。 今は花がない時期なので嬉しいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やはり雪を頂いた富士山が見えると嬉しいですね |
![]() |
景信山に到着するとMabeさんお席と言う事でテーブル席が用意されています。 しばらくみんなでビールやお酒でワイワイとにぎやかに盛り上がります。 久しぶりに顔を合わせる人や先日一緒に歩いた方たちなど様々です。 ワイワイやってるうちにもち米も出来上がり臼の中へと入れられます。 まずもち米をこねるのが大事な仕事でこれはMabeさんの役目です。 こねるのは終わると交代で餅つきです。 問題は今日のあんこです。どんな反応が出ることやら? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テレビで見た田部井淳子さんも牛乳パックを利用していました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
少し前にトイレの所で怪我をしてヘリを呼んだと言うニュースが入ってきました。 その内ヘリの音がしたのですが降りないでもどっていってしまいました。 まもなくレスキュー隊の方々が来てそりを組み立てたり作業をしています。 登ってこられてすぐ具合が悪くなったようで女性が寝かされていました。 そりを組み立ててレスキュー隊の方々がそのそりに寝かせて下って行きました。 以前骨折した人がいた時は別の場所でしたがロープを利用して下したのですが 今回はそりで下るようです。急坂を下さなければならないので大変だろうと思います。 貧血もあったようなことをレスキュー隊の方がおっしゃっていましたがまだ わからないと言う事でした。 この方はどんな方かわかりませんが気軽に登ってこられる方も多いかと思います。 727mの低山ですがこれから雪が降ったりして凍結することが多いので気を付けて 登る必要があると思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:40 小仏バス停に着きました 暖かい一日で歩いている時は汗をかくほどでしたが、景信山で じっとしているとやはり1枚羽織らなければ寒く感じました。 でもまだ紅葉も綺麗で楽しい餅つきになりました。 レスキュー隊出動と言うハプニングもありました。 低山だから高山だからと言う事で気を付けるのではなくどこに行くにも 注意が必要と言う事でしょう。 レスキュー隊の人達は若い方が多いですが体力がないとできない仕事だと 思います。出来るだけお世話にならないよう気を付けて歩きましょう。 |