景信山(727m) |
稲荷山コース〜景信山〜いろは(ヤゴ沢) |
土・日は天気が良くなかったので12日に景信山に行きましょうとMaさんから連絡を 頂きました。先週は涸沢へ紅葉を見に行ったので景信山にも行ってなかったので一人で 行こうと思っていたので景信山で会う事にしました。 いつも通り5時に起床して久しぶりに高尾山口からのんびり行こうと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真を撮ってる方に教えて頂き腕章を巻いたレンジャーの方でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上書きしています 私は下の道に進みます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐の所で何か探している女性がいました。 「何かありますか?」と聞いてみましたが「以前あったのですがないです」と言う事です。 私も以前あった花がないかといつも見るのですがその後は見たことがありません。 その時ナギナタコウジュを教えて頂きました。 花をよくご存じなので聞くと「好きなんです」とおっしゃっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アサギマダラは「旅する蝶」として有名で、春から夏にかけて南から北へ移動し、秋になると南下するということです。 2000キロの旅をする蝶ということですが、2日間で740キロもの海上移動することがあるのだそうです。 この蝶は、時期、空間、植物の状況に柔軟に対応して飛んでおり、台風を活用して移動したり、雨が降る前に一気に 移動したりと気象を読む能力に優れている蝶と言う事です。 アサギマダラの群れは、秋口(9月〜10月)になると、南西方向に向かって「渡り」を始めるのだそうです。 それまでは、ひたすら栄養補給をして脂肪を腹部に蓄えると言う事です。 鳥などに捕食されることはほとんどないと言う事ですが体内に毒をもっているからだそうです。 毒と言っても誤って食べた鳥が嘔吐する程度で、人がさわっても問題はありません。 この毒は、幼虫の時に食べるガガイモ科のキジョランの葉や、成虫になって吸うキク科のヒヨドリバナの蜜に 含まれるアルカロイドが体内に蓄積されたものだそうです。まだまだ謎の多い蝶のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稲荷山コースの登山口から3時間27分でした 景信山に着くと久しぶりに下山すると言うYamaさんとOさんに会う事が出来ました。 Maさんが青木茶屋で待っていてくれました。 常連さんもいてにぎやかでした。 景信山の紅葉はまだまだ先のようです。 餅つきの頃にはきっと紅葉が見られるだろうと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は稲荷山からゆっくり歩いて景信山に行きました。 途中で花が好きとおっしゃる方に花の情報を教えて頂いたりレンジャーの方に 木の実を教えて頂いたりしながらのんびり歩きました。 景信山で久しぶりに会えた人やあさかわでホームページを見て下さっている方から 声をかけて頂いたり嬉しい一日でした。 帰りは車道を歩いていた時に常連さんから車に乗って行くよう声をかけてもらって 高尾へ戻ってきました。久しぶりの景信山で楽しい一日を過ごす事が出来ました。 |