景信山(727m) |
いろは(ヤゴ沢)コース〜景信山〜いろは(ヤゴ沢) |
先々週と先週は景信山に行ってないので今日は景信山に行こうと思い起床すると天気は とても良くて晴れています。 これなら大丈夫と思い始発バスに乗ります。一応傘も入れていくことにしました。 市川駅に思ったよりバスが早く着いたので予定していた電車より早い電車に乗りました。 高尾駅に着くと雨がポツポツ降って来てバスを待つ間は傘が欲しいくらいになっています。 小仏バス停に着くと雨は降ってないのでほっとします。 ただ茶屋が開いているかどうか確認してないので一応おにぎりを買っておくことにしました。 バスは空いていました。天気があまり良くないのと時間が遅いこともあり空いていたのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名前の由来は、蕾が花茎の上に集まっているのが、橋の欄干の擬宝珠に 似ることによる |
![]() |
![]() |
バス停からここまで19分でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この時期になるとヘビが出るのではないかといつも不安です |
![]() |
![]() |
和名の由来は、秋風に揺れる花姿からきている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名前の由来は葉が黒ずんだ緑色をしているので |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上部の葉の脇に総状花序を出し、片側だけに白い唇形の花を並べてつける |
![]() |
![]() |
(小鳥)の胸の斑紋と似ていることから付けられたとされている |
![]() |
![]() |
景信山に到着する直前に又雨が降り始めましたが傘をさすこともありませんでした。 常連さんはEnoさんとHukuさんが東屋で飲んでいたのでお邪魔することにしました。 そのうち賑やかに常連さんがやってきました。 お客さんはやはり天気の関係からか少ないです。 山頂は涼しくて途中1枚羽織らないと寒いくらいでした。< |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋の七草:「萩の花尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下山はそれぞれ別の方向に下って行きます。 Kiちゃんから一緒に下ろうと誘われたのですが【あさかわ】にしばらく行ってないので 別行動にしました。 雨もすっかり上がって明るくなってきました。 Midoさんと二人でいろは(ヤゴ沢)へ下ることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は涼しい一日でした。 後立山から帰ってあちこち故障個所が出てきて、今日は足の具合や肩の調子など みながらの山歩きでした。 靴は古い今にもソールがはがれそうな靴を履いていきましたが、足の具合も調子が良く 何とか大丈夫でした。肩の具合も痛いけれど山登りには差し支えなさそうです。 もうしばらく様子を見て靴を買いに行こうと思っています。 あさかわでは顔見知りの方がいて尾瀬に行くと話してくださいました。 お友達がわざわざ鎌倉から出てこられたようで楽しそうに話をされていました。 |