高尾山へ初詣〜景信山 |
高尾山〜景信山〜いろは(ヤゴ沢) |
年が明けて2015年になりました。 2014年は自然災害が多くありましたが、2015年は平和であってほしいと願っています。 1日は毎年墓参と決まっております。今年は弟夫婦が2日に墓参なので子供たちと行ってきました。 お墓に着くと雪がちらちらしましたが、すぐ止んでしまいました。 2日は弟夫婦が墓参を済ませてやってきました。夕方までおせちをつまんで過ごしました。 3日は高尾山に初詣をして景信山に向かいます。 ケーブルカーは大勢の人を乗せて薬王院に向かうようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この道標には【注意】として「この先びわ滝方面への道は上級者向けです。 装備の十分でない方は、ほかのコースをご利用ください」とあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂で写真を撮って景信山へ行きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪が残っているので良く見ないと雪だかシモバシラの氷華なのか分かりずらいです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一丁平まで巻き道を着たので男の方が携帯を見ながら「ここはどこへ行く道ですか? 地図にないのですが」と尋ねてきました。 もみじ台・高尾山の下に出ることを言うとわかったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チャンスを生かして撮るようにしています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見られませんでした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
行けるでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山では【あるっきんぐくらぶ】のMizuさんと3日に来ることを約束していました。 景信山に着くと常連さんやMizuさんたちが賑やかにやっていました。 先ずはビールを1本頼んだのですが寒くてグラス1杯飲むのがやっとで八海山の熱燗にしました。 そして以前から頼まれていた帽子がやっと暮れに出来上がったので差し上げました。 とても喜んでくださいました。世界で一つしかない帽子です。 茶屋には【リー】と初お目見えの【名前忘れちゃった ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16:40 南口にある蕎麦屋さんに到着です 北口から南口に行く通路がないので不便です。 いったん外に出てグルッと回って行かなくては なりません。 いつも登山客で混んでいます。 電話を入れてあったので席を確保してくれて いました。 【あるっきんぐくらぶ】の皆さんには今年もお世話に なることと思いますが宜しくお願いいたします。 今日もまた沢山のシモバシラの氷華に出会う事が 出来ました。 |