あるっきんぐ くらぶ・忘年山行 |
6号路〜一丁平〜景信山〜いろは(ヤゴ沢) |
あるっきんぐ くらぶの忘年山行が底沢から小仏峠・景信山と言うコースで行くと言う事ですが 私は【シモバシラの氷華】が見たいので6号路から入ることにしました。 はたして【シモバシラの氷華】が見られるかどうか心配ですが期待して歩くことにします。 電車の中でくっきりと富士山が見えていたので楽しみにしていました。 景信山で【特性牛しゃぶしゃぶ】をやると言う事で楽しみです。 私はカレンダーにする写真を撮るのを頼まれているので参加します。 御茶ノ水で電車を待っていると中央特快が来たので新宿から京王線に乗り換えるか、そのまま 高尾駅まで行くか考えました。どちらが早く着くかわからなかったので予定通り新宿から京王線に 乗り換えることにしました。後で調べたら中央特快で行った方が良かったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉の頃には大勢の人が行列を作っていたのですが、ケーブルカーに乗る人も 登山する人も少ないようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
橋を渡らず沢に沿っていくと6号路です 先ほどの二人は6号路へ進みました 私は分岐の所で見たいものがあるので橋を渡ります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで私が見たかったのは【キジョラン】でした。 もう遅いだろうとは思っていたのですが、ちょうど良い時期に来られませんでした。 なかなか花の見ごろにちょうど良い時に来ると言うのは難しいです。 毎日歩いている方なら別ですが・・・ 大分遅かったですがありました。 写真に撮るのは気の毒な気もしたのですが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻き道を進むともみじ台の下に出ます。 階段を上ると高尾山へ行きます。 階段の反対側へ行くともみじ台です。 私は【シモバシラの氷華】を見たいのでもみじ台は巻いて進みます。 冬になると【シモバシラの氷華】が見たくて出かけてきてしまいます。 もみじ台北側の巻き道。 もみじ台にあがる階段を登らず、北側を通る巻き道に入ります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
女の人達が数名注意書きの看板の所で探しているようです。 私はないので先に進むと少しありましたが少ないので2〜3枚写真を撮って先に進みます。 冬になると枯れたシモバシラの茎に氷の花・氷華と言われるいろいろの形をした氷の塊が出来、 冬の風物詩になっています。多年草のシモバシラは、茎が枯れても根から水分を吸い上げます。 その水が茎から溢れ出て、気温が氷点下に下がる冬場には、美しい氷の結晶を作ります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シモバシラの氷華が沢山あって写真を撮るのに「きりがない」と言ってる男性がいました。 本当にきりがないので私もこの辺で終わりにして景信山へ向かう事にします。 シモバシラの氷華の高さは15cmから20cm位はありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は時間がないので少しだけ話をして景信山へ急ぎます |
![]() |
![]() |
無事を祈っています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
行かないでいろは(ヤゴ沢)へと下って行きました |
![]() |
![]() |
高尾山口から景信山までシモバシラの氷華を見て写真を撮ったりしながら登って来て 3時間でしたので私自身は3時間で登れたとホットしています。 でもあるっきんぐくらぶの方にはそんなにかかるかなぁと言われました。 小仏峠から景信山まで29分で来れたのも今の私の体力では良い方です。 風邪をひいて治るまでずいぶんかかりました。やっと良くなったと言うところです。 景信山に着くともうしゃぶしゃぶは始まっていました。 先ずビールで乾杯してから【八海山】のワンカップの熱燗に切り替えました。 【八海山】のワンカップの熱燗も牛肉も写真に撮るのを忘れてしまいました。 |
![]() |
![]() |
手前のお肉ですがとても美味しいお肉です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山にも【シモバシラの氷華】があるので見に行きましたが小さくて 少ししかありませんでした。 いつもの場所ではなく別の場所に出来ていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:35 小仏バス停に到着しました ちょうどバスが入ってきた所でした あるっきんぐくらぶのMizuさんからいつも月の工程表を 送って下さっています。 でもなかなか参加できなくて申し訳なく思っています。 忘年山行くらいは出ないと申し訳ないのでルートは別々 ですが参加することが出来ました。 美味しい牛しゃぶと美味しい八海山の熱燗、差し入れの イノシシのおいしい肉とで楽しいひと時を過ごす事が 出来ました。若い女性も参加してこれからのあるっきんぐ くらぶも若返るようです。 また、本当に久しぶりに会う事が出来た人もいました。 犬のななちゃんもデビューしてこれからが楽しみです。 雪もちらついて寒い一日でしたが楽しかったです。 【シモバシラの氷華】も沢山見ることが出来ました。 |