景 信 山 727m |
今年も我が家は1月1日は義弟夫婦と墓参をし、我が家でおせち料理でお祝いしました。 近くに住んでいてもなかなか会う機会がありません。 昨年は私は初日の出を見るために景信山に4時頃ヘッドランプを頼りに登ったのですが 墓参があるので初日の出を見ることなく皆より早く下山しなくてはなりませんでしたので 今年は忙しすぎることがわかったのでやめました。 2日に初詣に高尾山へ誘われたのですがお断りして4日に出かけることにしました。 おせちを食べすぎてなまった体には少々上り坂はきついかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は年の初めの登山ですので、毎年高尾山へ初詣と決めています。 その為に【びわ滝コース】を行く事にしました。 びわ滝コースの登山口は毎年凍っていて滑って危険なのですが今年は雪も降らないので 凍っていません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の天気予報はそんなに温度が上がらないような日でした。 でも風もなく暖かい朝となり、私は登山口からシャツだけで登ってきましたが 途中暑くて汗が流れてきました。若い人たちも暑くてコートなどを脱いでました。 汗が流れるのでタオルを出して首にかけて歩きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
男坂は石段になっており108段あります。 女坂は平坦な道になっております。 今日は女坂を進むことにします。 |
![]() |
![]() |
平坦な道を進むと茶店に突き当たります。 ここで大勢の人が買い求めて食べているようです。 ごまだんごが有名なようですが私は途中の茶屋で食べた事がありません。 |
![]() |
![]() |
高尾山薬王院有喜寺は東京都八王子市の高尾山にある寺院で通常高尾山薬王院と呼ばれています 真言宗智山派の関東三大本山のひとつで川崎大師平間寺(神奈川県川崎市)と成田山新勝寺(千葉県成田市)です 南北朝時代の永和年間(1375)には京都醍醐山より俊源大徳が入山し八千枚の護摩供養秘法の後 今のご本尊「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」を奉祀し中興されました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次々とお参りを済ませて進むと新しくなったトイレが見えてきます 今日は人が少ないためか2階の女子トイレは鎖があり使えなくなっていました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広場には大勢の人が休憩したり宴会したりしています。 「かんぱ〜い」と言う声も聞こえてきました。 新年を高尾山でお祝いしているのでしょうね。 また、八王子と言うユニホームを着た学生さんたちがお弁当を食べたりしています。 この山頂ではいつでも大勢の人で賑わっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏峠方面に分かれます |
もしかしたらシモバシラの氷華が見られるかと思って |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歩いている人が沢山見受けられます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐の所で写真を撮ろうと思って後ろを振り向いたらSawaさんがやってきました。 私は左下から来たのですがSawaさんも同じコースを来られたようで写真に写ってました。 約束はしてなかったのですがこんな所で偶然に会うなんて素晴らしいことです。 でもSawaさんは昨日歩くとメールが来ていたのですが変更して下さったのだそうです。 ここから二人旅で歩く事が出来ます。 |
![]() |
![]() |
この分岐までの所でシモバシラノ氷華が沢山見られる場所があるのですが、さすが今日は暖かいので 全然見る事が出来ませんでした。あるのは雪があちこちに残っているだけでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏峠から景信山まではいつも通っている登山道なので、ついつい写真を撮るのを 忘れてしまいます。 そしてなまった体には少々きつい登山道となりました。 |
![]() |
![]() |
巻道を進むと北斜面なのでもしかしたらとかすかな希望を抱いて行きましたが 残念ですが全然見つける事が出来ませんでした。 北斜面と言えどもやはり暖かいのでしょう。 その代わりと言っては変ですがツルリンドウの実が沢山あり嬉しくなりました。 太陽に当たってまるでルビーのように輝いておりました。 景信山山頂から下の青木茶屋に行きましたので着いた時刻はハッキリしておりません 茶屋には常連さんは一人もおらず(昨日来た)犬の「リー」「ナッツ」ナッツの子供の「トラ」 がストーブの周りにいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾駅のそばの【あさかわ】はお休みなので南口の蕎麦屋さんへ行きました。 高尾駅は北口から南口に入場券を買わなければ通れないのが非常に不便です。 入場券を買うか又は外の道路を遠回りして南口に向かわなければなりません。 あさかわに行ってお休みなので南口に行った人たちが大勢いました。 久しぶりにSawaさんとゆっくりお話しする事が出来ました。 またどこか高山に一緒に行けたらと思います。 その為にはなまった体を鍛えなければなりません。痛感しております。 |