景
信
山
で
![]() |
いろは(ヤゴ沢)〜景信山〜小仏コース |
11月になると忘年山行と称して餅つきが始まります。 先日【槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高】へ一緒に行ったDoiさんの会社の山岳部の方々が 景信山で餅つきをするという事で参加させて頂くことにしました。 餅つき登山は初めてと言うKataさんとDoiさんと私の3人は10時32分の小仏行の バスに乗りいつものいろは(ヤゴ沢)コースを行きます。 天気も良いし、紅葉も見頃なので大勢の人がいて餅つきをしていました。 会社の方々も楽しんで餅つきをしていました。 私のように現役を引退するとなかなか若い方と接する事が少なくなってしまいましたので こうして若い方々に会えるという事はとても嬉しいことです。 |
11月23日(土)晴れ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏バス停から景信山に登るには大きく分けて登山口が3か所あります。 ここが第1の登山口です「南東尾根コース」と言うらしい。私たちは直登コースと 言ってますが・・・ 最初の頃はよくここから登りましたが登山道が荒れてしまいました。 最近はあまり登らなくなりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今は花の少ない時期ですがこの登山道はあちこちにエイザンスミレが咲いています。 でもまだ沢山咲いているというわけではないので見落とす人が多いようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
餅つきを楽しみ若い人たちはしっかり食べる事が出来たのでしょうか? 毎年2回は餅つきをやっていると景信の特性タレの【ユズネギ】を2個も食べると 満足します。 下りは皆で小仏峠へと下るそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏峠から昔の旧甲州街道へ進みます。 昔は馬やわらじばきで歩いたのでしょう。道はもっと広かったのでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:41 小仏バス停に到着しました バス停には長い行列が出来ていました。 バスに乗り座る事が出来ましたので 高尾駅まで寝てしまいました。 3人でとあさかわには連絡しておいたので 席をとっておいてくれました |
11月24日(日)晴れ |
昨日Doiさんの会社の餅つきに参加させて頂き今日はMabeさんの毎年恒例の餅つきの日です。 毎年私があんこの係になっています。 42名分という事でいつもの年より多く作ることにしました。 結構あんこは重量があります。毎年水を持て来て下さる方がいるのですが、その方に比べれば はるかに軽いとは思います。毎年水を持て来て下さる方は今年も2リットルのボトルを7本ザックに 入れて来たそうです。頭が下がります。 バスは3台出たのですが積み残しの人が大勢で2台又出すという事でした。 小仏バス停から今日も昨日歩いたいろは(ヤゴ沢)の道を歩きます。 半分くらいは先のバスで出発しているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉が一番美しい時に餅つきが出来ました。 3臼つきました。あんこは余ることなく全部食べてくれました。 私が作ったあんこは美味しいという評判(?)なんですよ。きっとお世辞でしょうけど。 あさかわのママちゃんも皆さんと一緒に来てくれました。 Hashimotoさんも毎年歌ってくれます。 |
![]() |
![]() |
今日は猿の【カエデ】の他にもう1ッ匹来てましたが名前はわかりません。 とても仲がいいという事です。1つの物を半分するそうです。 今日はリーとナッツの子供のさくらとトラが来てました。 久しぶりに常連さんとも会う事が出来ました。 下りは私たちはいろは(ヤゴ沢)へ下りますが、トイレ側から下り小仏バス停に 下りる人達もいて2組に分かれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口に着く前にMabeさんに「救急車を呼んでほしい」と言う電話が入りました。 トイレ側から下った人達の中の男性が転んで骨折したという事です。 そこで119番に電話を入れて最初の登山口で待つことにしました。 登山口について間もなくサイレンを鳴らして「赤バイ」が2台来ました。山の事故なので先ず赤バイが 着たのでしょう。きびきびとした動作でザックを担いで行きましたが体力のいる仕事です。 一緒に下って来たわけではないのであまり詳しい事情は分かりませんが「骨折」という事を 話してレスキュー隊の赤バイの二人が駆け上って行きました。 その後消防自動車が5台くらい着たでしょうか。ミニパトが1台、救急車が1台、バイクで お巡りさんが来ました。何でこんなに何台も何台も来るの?と言う位来て20人あまりの人達が 登って行きました。ソリのようなのを持って行きましたのでそれで下すのでしょう。 大変なことになりました。降りてくるまで2時間あまり待ったでしょうか? 辺りは薄暗くなりヘッドランプをつけて下りてきました。 1ヶ月の入院になるようです。 私もそんなことのない様にといつも注意して下っています。 |
![]() |
![]() |
消防自動車が3台 |
珍しそうに写真を撮る人が大勢いました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
待っている内に薄暗くなり寒さが増してきて寒くなってきました。 救急車に乗せて病院へ行きましたが救助に当たったレスキュー隊・消防署の方々には本当に お世話になりました。私も事故を起こさないように注意して山登りを続けて行きたいと思います。 高尾行のバスがあるかどうかわからないけれどバス停に急ぐことにしました。 駐在所のお巡りさんがバスの時間を調べてくれてしばらく待たなければならないので景信山の 青木さんの家へ行きHiroちゃんが車で送ってくれるからとわざわざ知らせてくれました。 私達が常連という事もあってわざわざ車を出してくれることになったのでした。 冷えた体を「あさかわ」で温めて反省会となりました。 |