景 信 山 727m |
日曜日が雨の予報なので土曜日に行く事にしました。 今日は10時に高尾駅に集合することにしました。 高尾駅を10時12分発の小仏バス行に乗車していろはコースを進みます。 いろはコースは静かで伐採されたので明るい登山道になりました。 途中珍しい花に出会いました。以前であった花ですが、全然別の場所に咲いていました。 同じ登山道でも一週間違うと花も違うものに出会う事が出来ますので嬉しいです。 また、小下沢の登山道で【オオルリ】を見る事が出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉が ウリの葉に似ているのでついた名 今年やっと見る事が出来ました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
野山の水辺、湿地に生える多年草 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山に着くと常連さんは誰もいませんでした。お名前は知りませんが顔見知りの方々が 茶屋の所にいました。「イチヤクソウ」があったけれどまだ蕾だったという情報を頂きました。 来週は咲いているかもしれませんので楽しみです。 今日は早く下山しないといけないので午後2時ごろに下ることにします。 いろはへ下るのもつまらないので【イナモリソウ】を見ながら下ることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
と言うと手が上がりました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【コアジサイ】アジサイのような装飾花がなく、ずっと小型で淡い空色の小さな 花を密集させます。顔を近づけると、とても良い香りがします |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イナモリソウが咲いていました。とても美しいピンクの色をしています。 名前は,江戸時代に名古屋の花屋が伊勢菰野(こもの)の 稲森山に多産するこの植物をとり イナモリソウと名付けたという事です。 沢山見る事が出来て嬉しい気持ちになりました。 ここで2組に分かれることにしました。1組は林道コースで私たちは登山道を歩きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで私とDoiさんが先に行く事にします。Aidaさんは後続の人達を待つことにしました。 ここは電話が通じないのです。高尾駅のそばの「あさかわ」に寄りたいのですが小下沢梅林の 辺りまで行かないと通じません。「あさかわ」に電話してみると満席という事ですが、顔を出して という事になりました。 小下沢梅林まで歩く途中で【オオルリ】を見る事が出来ました。 以前から【オオルリ】を見たいと思っていたのです。 カメラを構えている人が2人いるので【ミソサザイ】の巣があってカメラをセットして、待っている人を 見かけているので聞いてみると【オオルリ】が餌を運んでいるとのことです。 見ていると飛んできたりまた飛んで行ったりしています。 【ラッキー】早速私も写真に撮ることにして構えますが、三脚ではないので難しいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【オオルリ】大きさは 約17cm位で夏に良く見かける. 色はオスは頭から背にかけて青く メスは頭が黒で体が茶色。両方とも腹は白い。 鳴き声は『ピーリーリー…』などゆっくり 鳴きます。 低い山でよく見られ、特に渓流の近くを好んですみつきます。 この登山道は川の向こう側に巣があるようで何か運んできています。 巣は見えないのですが、頻繁に運んでいるようです。 もう少しゆっくり見たかったのですが時間もないので2〜3枚写真を撮って離れました。 次回見られるようでしたら嬉しいです。 |