景 信 山 727m |
2013年5月26日(日)晴れ |
今日は月一回の歩行会の山歩きです。 小下沢という事は通知はがきに書かれていました。 高尾発小仏行のバス9時12分に乗車して大下(おおしも)で下車します。 バスを降りると走って来た道を戻る形になります。民家が途切れる所を左折します。 途中で【サイハイラン】があるのに気が付きました。 こんな所にあったことを初めて気づきましたが、花は終わりでした。残念でした。 小下沢広場まで行く途中で【ジャケツイバラ】が咲いていました。 同じ登山道を歩いても新しい発見があって楽しいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【サイハイラン】がこんな所にあるなんて知りませんでした。 もう少し早く気が付いていれば綺麗なサイハイランを見る事が出来たのに残念です。 サイハイランは昔戦場で指揮をとるのに使った「采配」に見立てて命名されたそうです。 来年は気を付けて見る事にしたいと思います。 |
![]() |
![]() |
6本あってもフタリシズカです 賑やかですね |
![]() |
![]() |
今年は【ジャケツイバラ】を沢山見る事が出来ました。でももう少し近くで見たかったなぁ。 この登山道で見られたのは初めての事です。今年は【フジ】【ヤブデマリ】なども沢山見られました。 民家では【オオデマリ】【フジ】など良く見かけました。 花はいいですね。心が和みます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クロアゲハに邪魔されてしまいました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 10:51 滝のマイナスイオンを浴びて急登を登ります 最初は急登です。 途中危ないからと言っていきたがらない人も いますのでそのような人はやめたほうが良いです。 本来は作業道のようですので。 |
![]() |
![]() |
【ハンゲショウ】は半夏生と書き、葉の片面(表面)だけが白くなることから古くはカタシログサ(片白草)とも呼ばれています。 暦の上では夏至から11日目を半夏生と言うそうです。 この半夏生の頃に花を開き、葉が白くなるから半夏生と呼ばれています。 花期に葉が白くなるのは虫媒花であるために虫を誘う必要からこのように進化したのではないかといわれています。 1ヶ月もすれば葉は元の緑色になるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山の茶屋には常連さんがいました。 Soさんご夫婦もそろそろ帰ろうかなと言うところでしたが、先日放映された【小さな旅】で犬と 遊んでいる場面をテレビからとりA4にして写真を持ってきてくださいました。 犬の「リー」と「ロン」が来ていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ワニグチソウ】は一つだけ穂先が開いていました。 次回がまた楽しみです。 どんなになっているのか少し持ち上げてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口から小仏バス停に行く間にジャケツイバラを見る事が出来ます。 先週咲いていた花はもう終わりで別の場所に新しいジャケツイバラが咲いていました。 黄色い色がとても綺麗です。 「ヤマボウシ」はピンク色と白がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
15:13 あさかわの店内 高尾駅でHosoさんとSaiさんと別れ私たちは【あさかわ】へ行きます。 行って見ると先に下山したSoさんご夫婦がいらっしゃいました。 あとからEnoさんとMidoriさんが現れました。 見ていると私の名前を出して入れてもらおうとしています。 一人では入れないので私の名前を出すのです。 そこで私の横に座ってもらいました。 その後嬉しいことに懐かしい人達が入店してきました。 以前【ヤッホー登山隊】でお世話になった方がいらしたのです。 未熟な私を一緒に連れて行って頂き沢歩きを教えて頂きました。 【ヤッホー登山隊】では色々な所に連れて行って頂き感謝しています。 今私がこうして歩いていられるのは【ヤッホー登山隊】のお蔭だと思って おります。 |