景 信 山 727m |
2013年2月3日(日)晴れ |
今日は節分の日です。 「恵方巻き」をと思ったのですが、家を朝早く出るので買えません。 高尾駅にはいつものメンバーが集まりました。どのコースを登ろうかという事で「小下沢」へ行く事になりました。 バスは2台運行ですいていました。 大下で下車します。大きいケヤキのあるコースかと思ったのですが「滝コース」という事です。 小下沢梅林の梅は硬い蕾を持っています。今日も早くから電車の写真を撮るために三脚を構えている人たちがいます。 |
![]() |
![]() |
戻るように歩きガードの手前を左方向へ進みます |
![]() |
![]() |
車が止まっていますが電車を撮る人たちが集まります |
![]() |
![]() |
今年のスギ花粉は5〜7倍との事です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大下から小下沢まで46分でした。 10分ほど休憩して出発します。 広場の中央部分は凍っていそうなので大きく迂回して進むことにしました。 アイゼンを持ってないのでそのあたりに落ちていた紐を靴に巻きつけます。 こうすると滑りにくくなるのでこの時期にはザックに入れておくのも良いと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大下バス停からこの分岐まで休憩を含めて1時間14分でした。 最近は小下沢と言うといつもこの滝コースが多くなっています。 この滝コースは登り始めは急な上り坂です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本道を歩いている人が2〜3人います |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
晩秋から早春にかけて2cmほどの花を地ぎわに付けます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この前のホームページにピンク色の綿毛と綿毛がなくなったコウヤボウキをアップしました。 今回綿毛がくっついているのを見られたことは私にとってとても嬉しかったことです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大分前から材料があちこちに置かれていましたが何が出来るのだろうと思っていました。 トイレの横の階段が一部出来ていました。いつも段差が大きくてとても歩きにくい階段でした。 一部出来た階段は段差も小さくなって歩きやすくなっていました。 これからどんどん工事が進みこの辺り全部がこのようになると登山者にとってとても楽に なります。次はトイレが綺麗になると嬉しいのですが・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滝から景信山まで1時間20分でした。 景信山では今日も餅つきの声が聞こえてきます。 今日は犬がいません。Hiroちゃんが風邪を引いたらしく登ってこないので 「リー」も「ゲン」も「ナッツ」もいないのです。 いつもそばにいる犬がいないと淋しいです。 ストーブの薪がなくなったので薪割をしました。うまいもんですよ。 |
![]() |
![]() |
大下バス停から景信山まで2時間39分でした。 春には小下沢梅林が楽しみです。 昨年は4月8日に小下沢の梅林を楽しんでいます。 この頃になるとスミレの花も沢山見られニリンソウやハナネコノメ ヤマルリソウなど楽しむ事が出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:09 小仏バス停 景信山から小仏バス停までちょうど1時間でした。 高尾駅で下車したものの「あさかわ」は今日は 休みと聞いております。 南側に出ようと駅で交渉したのですが改札口を 通ることが出来ません。 仕方がないのでグルッと遠回りをしなくては なりません。蕎麦屋さんに行こうと思ったのですが 待っている人がいるのでやめて別の所を探します。 でも時間が速いのでどこも入れません。 又北口に遠回りして戻り何度かはいった「焼き鳥屋」 さんへ入りました。 |