景 信 山 727m |
2013年1月20日(日)晴れ |
今日は「歩行会の日」でいつものように高尾駅北口に集合しました。 先生方はHosoさんとSaiさんの二人です。2名は欠席と連絡があったようです。 高尾駅でJoさんとKiちゃんに会ったのですが、陣馬方面に行かれました。 ついこの間歩いた日影からの道を歩く事になりました。 先日と違う事は今日は雪が残っているという事です。 14日に大雪が降り怪我をされた方や転んだ方が多かった関東地方です。 先日岩殿山に行った時はザックの中に簡易アイゼンを入れていたのですが、 今日は大丈夫だろうと思い置いてきました。 景信山と言えどもアイゼンは必要だなとつくづく感じた一日でした。 |
![]() |
![]() |
雪が残っていて凍っているところがあり滑るので注意して歩きます。 女性が二人歩いているのですがおぼつかない様子です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この登山道は沢を渡るとすぐ急な上り坂になるので、体が慣れていないので大変です。 身体が登りになれるのが30分ほどかかります。 私は早目の衣服調整をさせてもらいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
城山直下まで来ると丸太に座ってお弁当を食べている人たちがいました。 この場所は日が当たり暖かいので良く休憩したりお弁当を食べたりしている人たちがいます。 私達も一休みすることにしました。 左にに見えている小高い丘のようなのが高尾山、右側が一丁平です。 休憩していると日影沢林道を登って来る人がいます。 景信山に良く見える肉屋さんです。額に玉のような汗をかいています。 雪はあまりなかったようです。城山に登って行かれましたが、いづれ景信山に姿を現すでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この小屋は閉まっています。小仏城山の裏で茶店をやっているようです。 この場所からは富士山が正面に見えて相模湖も下に見る事が出来ます。 いつも巻いて行く事が多いのですが冬は富士山が良く見えるので寄ることもあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日影バス停から小仏峠まで2時間29分でした。 雪のない時は2時間7分でしたので22分多くかかっていることになります。 アイゼンがあれば安心して歩けますので仕方のないことでしょう。 小仏峠まで来るといつもの場所で地図を売っているご夫婦がいました。 今日は撮影のようでカメラマンさんや数人のスタッフの人がいました。 朝日テレビの撮影のようで今週の野次馬テレビで放映するそうです。 これから高尾山へ行くという事でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上り坂の多い登山道ですのでアイゼンのない私たちは大丈夫でしょうか? とはいうもののあまり心配はしていません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山に行って聞いた話ですとここから先は滑って登れないそうです。 背負って荷揚げしたそうです。何度も往復したと言ってました。 上り坂になると滑りそうになるので気をつけて気を付けて登ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は団体さんや沢山の人にすれ違ったり、追い越して行ったりしました。 ほとんどの人がアイゼンをつけて歩いてました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏登山口から景信山まで37分でした。
アイゼンなしで雪道を歩くのでずいぶん遅くなるかと思ったのですがいつもと それほど変わりませんでした。 今日の景信山は雪があるにもかかわらず大変賑わっていて餅つきもあったようです。 気合の入った声を出して餅つきをしていました。 ストーブの周りには「りー」「ゲン」「ナッツ」がいます。「ナッツ」は最初は警戒しておやつを あげても食べなかったのですが、行くと寄ってくるようになりました。 おやつをくれる人とわかっているので寄ってくるのですが、それでも嬉しいです。 今日も薪割をしたり飲んだり食べたりしながら楽しい時間を過ごしました。 |
![]() |
![]() |
後片付けが大変ですね |
いるのかわかりませんので大体この位置だろうと 思ってシャッターを押しました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道に敷いてくれているようです |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山から登山口まで46分でした。でした。
雪があったけれどこの前歩いた時と3分ほどの違いでした。 登山口を降りて駐車場の所は凍っているので滑らないように注意が必要です。 思ったより雪がたくさん残っていて、こんな時はアイゼンをザックに入れておいた方が賢明です。 安心して歩けます。 楽しい雪山歩きが出来ました。 |