景 信 山 727m |
2013年1月13日(日)晴れ |
いつものように高尾駅に集まったのは5人でした。 別に約束はしていないのですが9時には集まってきます。 今日は日影バス停で下車して沢を渡って歩くコースになりました。 高尾駅は明日の天気が雨か雪の天気予報なので多くのハイカーが押し寄せています。 積み残しがバス1台くらいありました。 相変わらず陣馬高原下のハイカーも長い行列を作っています。 |
![]() |
![]() |
道路の反対側にある山の木が切られて明るくなりました。 「見晴らしがよくなったねぇ」と見上げているのです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この登山道は沢を渡るとすぐ急な上り坂になるので、体が慣れていないので大変です。 身体が登りになれるのが30分ほどかかります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風もなく暖かい登山道です。 登山道から高尾山方面や反対側には景信山が見えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
富士山を見る為に直進します |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日影バス停から小仏峠まで2時間7分の歩きでした。 いつもの場所で地図を売っているご夫婦がいます。 いつも声を掛けるのですが今日は何人もの人が集まっていて「地図をください」と 言う声が聞こえてきました。この頃は人が集まってくれるようになったと言ってました。 この辺り今日は4度でした。 この寒い中じっと立っているのは大変だろうと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この間から木材がありましたが、今日は一段と増えてました。 何に使うのでしょうか?階段なんて嫌だなぁと言うと階段を作ると荷揚げが出来なくなるので 違うものだろうという事です。木に丸い穴が開いてボルトで留めるようになっているものもあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏峠から景信山まで38分かかりました。 小仏峠から約30分と思っているので今日は少し時間がかかりました。 着いて先ず見るのは富士山です。この時間になると温度が上がるので富士山も 少しぼんやりしてきます。 でも日本人ですから富士山が見られると嬉しいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山では今日も餅つきがあったようです。 常連さんたちが少なくなりましたが、それでも数人はいますのでホッとします。 犬は【リー】【ゲン】【ナッツ】がストーブの周りに揃っています。 ストーブの薪がなくなると薪割をしますが、今日は私の出番はありません。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
景信山から登山口まで43分でした。
小仏バス停からバスに乗り高尾駅まで行きます。 バスの中で地図の販売をしているご夫婦と会いました。 一緒に反省会をすることになり【あさかわ】へ行く事になりました。 8人だったので御座敷を開けて頂き落ち着きました。 地図のお兄さんとは何度か一緒に飲んだことはあるのですが、奥様と一緒に飲むのは 初めての事です。自己紹介から始まり楽しいひと時を過ごしました。 |