景 信 山 727m |
2012年12月16日(日)晴れ |
しばらく京王線の高尾山口から歩いていないので久しぶりに高尾山口駅から6号路を歩く事にしました。 紅葉も終わったせいか高尾山口の登山客はあまり多くはありませんでした。 稲荷山は相変わらず大勢の人が登っているのでやはり登山客の少ない6号へと足を向けます。 今日の天気予報は15度という事で小春日和の暖かい一日でした。 高尾山口9時集合にしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は暖かいのでここで衣類調整をします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここは以前には岩が出ていてすれ違いが出来ませんでした。 ゴールデンウイークにでもなれば人が多くてずっと待っていなければなりませんでした。 この処紅葉の時期やゴールデンウイークには6号路は一方通行になり登り専用となり 下りは通行止めになっています。 今日は一人下ってくる人とすれ違いました。 |
![]() |
![]() |
6号路は直進とかかれております。 私達は稲荷山と合流するために直進はしないで稲荷山コースへと進みます。 子供たちは沢が大好きなのでよく直進しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで車を見たのは初めてではないでしょうか。 車から荷物を下ろしていたので作業をする人たちのようです。 私たちは右の方へ進みます。 突然「シモバシラはどこにありますか?もみじ台の裏と聞いたけど」と質問する老女がいました。 「この辺りですが今日は暖かいので出てないと思いますよ」と答えるけれど理解できない様で 「一丁平まで行かなければ駄目?」この老女、道端に普通に咲いている花と思っているのでしょうか? 今日は春のように暖かいのでシモバシラはどこにもありませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一丁平でトイレ休憩の後少し休んでいると巻道ではなく正規のルートを登って来るご夫婦がいます。 Mizuさんご夫婦でしたので声を掛けさせて頂きました。 そこでしばらく立ち話をしてから出発します。 いつもお元気で健脚なので私たちはのんびり歩いて行きます。 |
![]() |
![]() |
いつもはこの見晴らし台も巻くことが多いのですが、今日は素晴らしい天気なので 富士山もさぞ綺麗だろうと寄ってみることにしました。 Mizuさんご夫婦も先に着いていて写真を撮ってくださいました。 雲一つなく美しい富士山でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏城山と小仏峠への分岐点からここまで17分できました。 地図を販売しているお兄さんが今日もいらっしゃいます。 今は丹沢方面と奥多摩方面の地図を販売しています。 今日は暖かいので販売していても楽だという事でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「あさかわ」のマスターはあまりの天気の良さに登って来たとおっしゃってました。 ほんとに暖かくて春のようです。 お店があるのですぐ下山していきました。 茶店には常連さんは少なかったです。やはり年齢を重ねると具合の悪い人が出てきます。 悲しいことですが、それが現実なのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
今日は久しぶりに高尾山口から6号路を歩きました。 6号路は緩やかな登山道で初心者にもとても歩きやすい登山道です。 最初の頃はよく6号路を歩きました。 春になるとユリワサビ・ハナネコノメ・シャガ・またセッコクも見る事が出来ます。 |