小 下 沢 から 景 信 山727m |
2012年4月8日(日)晴れ |
先週は田舎へ姉の四十九日法要があり行って来ましたので景信山は行かれませんでした。 小下沢梅林の梅が満開だったという事で、見に行く事にしました。 見事な梅が満開を迎えて素晴らしい梅林を見る事が出来ました。高尾の梅も満開です。 今年初めて知ったことですが、「青軸」と言う梅がありました。 ほとんどの人は気が付かないで素通りしてしまいますが、白い梅でも少し青みを帯びた 梅を見つけました。鎌倉で見て知っていましたが、小下沢梅林にある事は初めて知りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このコースはスミレの種類が多いので春になると歩くことにしています。 「ナガバノスミレサイシン」「エイザンスミレ」あまりスミレの種類はわからないのですが そろそろかなと思うと歩くのが楽しみです。 |
![]() |
![]() まだ開きかけたばかりなので花が小さいです 来週あたりはちょうど良いかもしれません |
![]() |
![]() |
花を探しながらのんびり歩きます。スミレの花もいろいろ咲き始めています。 歩いていると暑くなってきました。鳥の観察をしている人たちにも出会いました。 鳥の観察する方たちは素晴らしいカメラを持っています。巣があるので待っているようです。 そっとそばを通ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山直下は伐採されて日当たりがよくなったこともあり「タチツボスミレ」が群生するようになりました。 今日は直下で見られる「アカネスミレ」が見られなくて残念でした。 景信茶屋では常連さんが「遅かったねぇ、どこから来たの?」と言われました。 先週会えなかったので久しぶりのような気分です。皆毎週来ている人たちです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茶屋で常連さんたちと飲んだりおしゃべりしたりしてひと時を楽しみました。 そうこうしているとEnさんが登ってきました。 Enさんが小下沢の梅林を見たいという事で登って来た道を下ることにしました。 いつもはトイレ側から下るのですが、小仏峠と林道コースの分岐から下ることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小下沢梅林の梅は白が多いです。高尾の梅も白が多いです。 その中に濃いピンク、薄いピンク、中間くらいのピンク、白梅、アオジクと色々の色があって 素晴らしく、人が少ないのも魅力の一つです。車で来て帰る方もいますがほとんど登山する人です。 時間が許すならば丘の上に上がってお弁当を広げて楽しむのも良いかと思います。 今日も民家で花を見せて頂くことにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カタバミ 山の桜はつぼみも硬く小さかったけれど22日の餅つきには 少しは開いているでしょうか? 沢山の花を見ながら歩くのは楽しいことです。 いつも思う事は、そこにしか咲かない花だから 大事にしたいと思います。 ただ歩くだけではなく花を楽しみながら 歩きたいと思います |