陣 馬 山
第1回目 2000年8月27日 曇り
第2回目 2000年11月4日 曇り
陣馬山の頂上に立つシンボルの馬
コース
藤野駅→バス→陣馬登山口→明王峠→與瀬神社→相模駅
標高857m、東京都と神奈川県に境を接し,山頂は広く360度の展望がきく。
天気の良い日は東は都心の高層ビル群と房総方面,筑波山,南には相模湾や
江ノ島,北には上越や日光の山々,西には丹沢,富士山や南アルプスの山々が
望めます。
陣馬山の名前の由来は,戦国時代に北条氏と武田氏が,対陣した所と伝えられ
陣張山と言っていたのが陣場山,陣馬山となったそうです。
第1回目は8月27日
山は花の季節が終わり,実りの秋を迎えていました。
きのこがあちこち顔を出していました。
花を撮ろうとデジカメを持ってきたけれど色々なきのこがあるので
きのこを撮ることにしました。
きのこの名前は全然わからないけど,とても変わったきのこがありました。
真っ白くてコンペイトウのような形をしているものや赤いもの等等。
ノウタケ
ドクツルタケ
ウラグロニガイグチ
タマゴタケ
シロオニタケ
コテングタケモドキ
キノコの名前は
「二人三脚」の
大熊氏より
教えて頂きました。
残念ながら第1回目も2回目も富士山を望むことは出来ませんでしたが,秋から冬にかけて展望が良いそうです。
夜は星が降るように見えるそうで山小屋の叔父さんが陣馬山から見た東京方面,千葉方面などパノラマ風にした
写真を飾ってあるのが印象的でした。
明王峠
與瀬神社
相模駅
下山途中にカラ類の看板がある。 シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、ヒガラ等がいるそうです。
明王峠までの下りは緩やかな道が続きます。春は桜がとても綺麗です。
また、ここから富士山が正面に望むことが出来ます。
ここまで下ってきてうっすらと富士山が見えました。
明王峠から下りは石がごろごろしていたり少々きついコースになります。
1回目,2回目とも頂上で食事タイムとする。
頂上には売店があるのでとても便利です。
1回目の時は,蝶々が飛び交いトンボが沢山飛んでいました。
あざみ
山百合