![]() |
9:48 小仏分岐 高尾駅発9:12のバスに乗り 終点の小仏で下車。 小仏峠へと向かう。 一番最初の直登コースを 通り過ぎ林道コースと 小仏峠の分岐を小仏峠へと 進路をとる。 |
![]() |
10:13 小仏峠 小仏峠までの登山道では ニリンソウが開きかけて いるのが少しありました。 小仏峠で少し休憩。 |
![]() |
10:39 景信山分岐 あと5分で景信山です。 後ろ髪ひかれる思いで 景信山を巻くことにします。 |
![]() |
11:22 同所山 いつもはこの急登を見て 皆さん、よく登るなぁと 感心してみるのだけれど 今日はYさんがさっさと 登って行くものだから 久しく登ってないので では一緒に登ってみるかと ついていく。 急登はやはりきついが 短いので助かる。 我々の前を登った男性は 八王子城城跡の方へ行った。 |
![]() |
11:44 明王峠 茶店はやってなかった。 5〜6人ほどの登山客が 休憩している。 5〜6分ほど休憩して 陣馬へと向かう。 桜の蕾はまだ固くて 開花までは先の様である |
![]() |
12:22 陣馬山 久しぶりの陣馬山である。 いつも行くのは清水茶屋。 懐かしい顔ぶれがそろっている。 Mさんご夫妻、スナックのママ Oさん、Mの兄貴。 ここへ来れば誰かに会えると 思っている。でも来られなくなった 人も数人いる。さっそく仲間に 入れてもらって飲むことにする。 でも今日は外で飲んでいても 寒い。ビールという気分ではない ので焼酎をお湯割りでいただく。 |
![]() |
エイザンスミレ Mさんがエイザンスミレが 咲いてるから写真を撮る?と 教えてくれる。Mさんたちは 山菜を採るので先に下山すると 言うので咲いている場所を教わる 可愛いエイザンスミレが咲いている ので写真に撮る。 |
![]() |
14:11 誰もいなくなった清水茶屋 Mさんたちが山菜取りで下山したら 誰もいなくなってしまった。 そろそろ雨になりそうだし下山 するとしようか。 Aさん、たばこを吸ってる場合じゃ ないよ。 |
![]() |
14:13 出発 栃谷へ下りようとAさん Yさん、Oさん、Mの兄貴と 5人で下山する。 途中で日本たんぽぽ、キランソウ ケマンなどたくさんの花を教わる。 Oさんは何でもよく御存じなので わからなければOさんに聞いてと いうことになる。 |
![]() |
15:10 スミレ これはスミレである。 色が濃くて美しい。 葉が少し長めである。 雨もポツリポツリと感じるように なってきた。 |
![]() |
15:13 ネコノメソウとヒメオドリコソウ 群生していてとても美しいので カメラを向けずにはいられなかった。 帰って写真を見せたら「草でしょう」 と言われてしまった。草花もよく 見るととても美しく可愛いのですよ。 |
![]() |
16:04 カタクリ Mの兄貴は来るときもここで写真を 撮って来たということだが我々の 為にわざわざこの場所を通ってくれた。 雨も少し降ってきた。 昨年よりもカタクリが増えたという ことで喜ばしいことである。 沢山咲いている。 |
![]() |
16:09 トンネル 雨も大分降ってきたので大急ぎで カタクリの写真を撮ってトンネルを 抜ける。 |
![]() |
16:18 藤野駅 |