台風4号が雨・風ともに膨大な被害をもたらして去って行ったと思ったら台風5号が接近と いう事でした。でも雨は50%で午後からと言う予報でしたので「陣馬山」へ出かけることに しました。日曜日は景信山が多いのでこんな時しか陣馬山には行けません。 藤野で10時に待ち合わせをしましたが、いつも二人とも集合時間の30分ほど前に行くので相模湖で 一緒の電車になりました。私は引っ越したばかりでバスの時間や駅から遠くなった関係で 時間がまだよくわかりませんので早めの時間に着くように心がけました。 藤野駅に9時15分位に着くと9時代のバスは1本もありません。仕方がないのでタクシーで登山口まで 入ることにしました。私は一の尾根から登ろうと思っていたのですが、タクシーは栃谷の登山口 まで行きました。栃谷は下りに使ったことはありますが登りはきついところです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タクシーで急な上り坂を登山口まできました。この坂を歩くのは結構きついです。 上の方まで民家があります。案内板は民家の塀だったり屋根の所にあったりします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 9:59 分岐 細く不明瞭な道がついています この道を下るとどこへ通じるのでしょうか? 案内板には書かれてないので作業どうなのかもしれません イチヤクソウがひっそりと咲いていました 小さな花たちに出会えるのは嬉しいですねぇ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この登山道は沢山あるので咲くころ 歩くとよい香りが漂い素晴らしい眺めだと思います ヤブレガサはこれから花が咲くのでしょう 破れた傘をすぼめたような姿を 眺めるのはとても楽しいことです |
![]() |
![]() |
10:17 分岐です。 左は巻道・右は正道です。どちらを行きますか?と聞いたら「楽な方」という事で 左の巻道を進むことにしました。巻道へ平坦で楽な道でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フタリシズカもウリノキももう終わってしまったかと思っていたのですが まだ咲き残っていてかわいい姿に出会えたことはとても嬉しいです。 二人でゆっくりゆっくり歩き、話をしながら進むといつの間にかずいぶん歩いてました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
階段は苦手ですがすぐ横にはロープが張ってないので歩く事が出来るので 楽です。私は急な上り坂でも何か花が咲いてないだろうかと探しながら登ります。 その方が楽しいでしょ。もうすぐ陣馬山山頂です。 |
![]() |
![]() |
いつもはにぎわっている陣馬山山頂ですが、今日は誰もいません。珍しいことです。 ここまで登って来るのに誰一人にも会いませんでした。 久しぶりの陣馬山です。ここで楽しみにしている花があります。 後で探しに行ってみましょう。 |
![]() |
![]() |
清水茶屋に行くと荷物があるのに誰もいません。Masa君に聞くと「いつもの人です。 今仕事をしに行ってます」との返事です。あぁ、Moちゃんだなとわかります。 山椒の実を採って戻ってきました。さっそくご自分で作った「チリメン山椒」を 差し入れて下さいます。酒のつまみに最高です。ほんとに作るのが上手です。 商売すればいいのにと言うと「持ってきて食べてもらえればいいんだ」と。 私たちは美味しく作ったのを頂くばかりです。 Masa君が「珍しいね、平日に来るのは」今までは平日は会社勤めで来られませんでしたが これからは退職したので来る事が出来るようになりました。 雨が降ってきました。登り初めにポツポツと降ってはいたけど傘は必要ない程度でした。 ちょうど茶屋で休んでいるときでよかった。 子供たちが雨に濡れながら大勢登ってきました。100人とか言ってましたがはたして? 小屋の軒下に分かれて座ってお弁当を食べてました。 |
![]() |
![]() |
私はここら辺で楽しみにしている花を探しに出かけることにしました。 数年前に富士見茶屋のおじさんに「カメラを持っているなら着いてきなさい」 と連れて行ってもらったのでした。確かこの辺だったのにと探しました。 ありました。「クモキリソウ」です。 そしてそのおじさんにもお会いする事が出来ました。そのことを憶えていて 下さいました。嬉しかったです。 でも帰るころになると虫に刺されてかゆくてかゆくて大変です。 |
![]() |
クモキリソウ(ラン科) 高さ15〜30cm 葉は2枚相対する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雨は上がりましたが明王峠からは、富士山は望めません。 小屋も平日なので開いておりません。お母さんが元気な時は立ち寄って話を したりしていたのですが、高齢になられて登って来る事が出来ないので様子を 伺うだけになりました。でも息子さんや息子さんの御嬢さんがいらしてるので お話をする事が出来ます。陣馬山・景信山でビールを飲むので茶屋が開いていても 申し訳ないのですがあまり飲めませんが缶ビールを飲むくらいです。 トイレをお借りして下山することにします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かどや食堂店内 今日は平日とあってかどや食堂には今の処 2組しかお客様はおりません。 常連さんが2人1組と私の知らない女性が1人 だけです。そのうち常連さんがやってきました。 でも山に行く人はSoさんご夫妻だけです。 私は建て替える前からよく来てました。 昔のかどやさんは山から下ってくると座る場所まで 決まっていました。自然にその場所に座っていました。 でも新しくなったかどやさんは新しいお客様が増えた ようです。商売をやっていくには新しいお客様をいかに 沢山来て頂くかを考えなくてはならないでしょう。 そしてまた、いろいろなお客様と話が出来るように なることでしょう。 |