岩殿山 634m |
山梨県大月市にある岩山。標高634メートル。南面に鏡岩(古くは大黒岩) とよばれる大岩壁(礫(れき)岩)がそびえ立ち、南と東を桂(かつら)川と葛野(かずの) 川に挟まれ、西と北は山々に囲まれる要害の地で、都留(つる)郡の領主小山田氏の城があった 天正10年(1582年)に織田軍が甲斐に侵攻したときに小山田信茂は織田方へ寝返り 岩殿山城へ落ち延びてくる武田勝頼を郡内に入れず、進退に困った勝頼は天目山で 自害した。武田家を滅亡させる事に深く関わった小山田信茂だがこの戦いののち 織田信長により処刑された。 |
2日夜から3・4日と北岳へ行く予定でしたが、ネットで検索してみると今年は雪が 多くて通行止めになっているところがあるということで中止になりました。 そこで今後の対策を検討するために高尾駅のそばの「あさかわ」に4時集合です。 時間がもったいないので【岩殿山】へ行く事にしました。こんなときでないと 「岩殿山」にはなかなか行けません。簡単なコースを行く事にしたので大月駅に 11時集合です。ダイエーに寄ってお弁当を購入。ついでに缶ビールを2本購入して 無料の氷を頂いて登ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12:18 道標 大手門跡・築坂峠・兜岩 岩殿城跡の分岐 今日は時間がないので稚児落しといわれる 所へは行かない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
揚城戸跡 第二の関門と呼ばれて 巨大な自然石を利用して 城門を気づいていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
岩殿城 |
![]() |
東屋があるので昼食にすることにしました。 他には誰もいないので遠慮なくお弁当を広げることが出来ます。 先ずは2本の缶ビールで乾杯!!無料の氷を頂いて中に入れてきたので 冷えたビールは最高に美味しいです。 時折風があるものの今日は蒸し暑く汗が噴出してきます。 少し散策してみることにします。蛇がいそうなのでDoiさんに露払いを お願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日はとても暑い一日でした。 短い歩きだったのでよかったですが、これから山も大変です。 あさかわにはむさしの山荘ご一行様がいらっしゃいました。 景信山の茶屋がやってないということで北尾根を歩いてこられたそうです。 あさかわで北岳は今年は中止と言う結論に達しました。また来年を期待して。 |