そろそろ可愛い花たちが咲き始めているのではないかと大菩薩へ行くことにしました。 でも天気予報があまり良くありません。がタクシーも予約したことだし行ってみることに しました。タクシーの予約を入れた時、花が10日くらい例年より遅いことを伺いました。 「レンゲがまだ蕾だよ」と言われていました。タクシーで「ロッジ長兵衛」に向かう途中 新緑で緑の美しいことに皆で感動してました。「ロッジ長兵衛」に着くと木々はまだ芽吹いた ばかりでした。土曜日は大勢の登山客で賑わったようですが、今日は朝7時過ぎの登山客は たった3組だったそうです。今日は「ロッジ長兵衛」までタクシーで「大菩薩嶺」から丸川峠 そして柳沢峠のコースです。今日は前日飲みすぎた人がいてスローペースでした。 |
![]() |
9:22 ロッジ長兵衛 1600m 〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原2367 雨宮方 当舘直通 090−3149−0964 連絡所 0553−33−4641 ご宿泊の際は必ずご予約必要 甲斐大和駅とロッジ長兵衛を結ぶ路線バス運行中 今日は展望はありません。 雨が降らなければ良いとしなければ ならない天気です。 昨日は観光バスが沢山止まっていたそうです。 |
![]() |
![]() |
ロッジ長兵衛を出発して車道と登山道の分岐を登山道へと入っていきます。 ロッジ長兵衛には観光バスこそ止まっていませんが、そこそこ登山客がいて 準備運動をしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道の脇に小さな「ワチガイソウ」が咲いています。 小さくて見落としてしまいそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9:59 福ちゃん壮のところにある案内板 今日は約8時間コースです。 富士見山荘〜介山壮〜大菩薩嶺〜賽の河原〜 丸川壮〜六本木峠〜柳沢峠へのコースです。 この前着たときは丸川壮から裂石へと下り ましたので柳沢峠コースは久しぶりです。 花が沢山あるので楽しみでもあるし、 コケの道を歩くのも楽しみです。 |
![]() |
![]() 正面には天気が良ければ富士山が見えます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道には桜の花びらがあちらこちらに見受けられます。上を見上げるとまだ桜が 咲いています。里の桜と違って小さな花びらの桜です。 |
![]() |
![]() |
大菩薩は春が始まったばかりで、木々は芽吹き直後で花が咲くのはまだまだ 先のようです。タチツボスミレも咲き始めてばかりのようで、エイザンスミレや マイズルソウは葉が出ているだけで花芽もまだです |
![]() 11:05 介山壮が見えてきました 11:08 大菩薩峠→ 今日はここからはガスがかかって何も見えません。 ガスの流れが速くなってきたので先へ急ぎます。 虫が多くなってきました。これからは虫除けの ものが必要です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
非難小屋のところで少し早めの昼食にします。 Aidaさんがインスタント味噌汁を作ってくれたのでおにぎりも美味しく いただけました。相変わらず虫が多くてへいこうします。 昼食後すぐ出発です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雷岩のそばには桜の花が咲き始めています。 ガスで見晴らしはありませんが、1組のパーティーが記念撮影をしていました。 雨の心配もありますので先へ急ぎます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大菩薩嶺を下るとすぐ「バイカオウレン」の花が姿を現します。 ミツバオウレンはまだ咲きなのか見当たりませんでした。 この登山道は八ヶ岳を思わせるように「コケ」の多い登山道です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
途中、雨がぱらぱらと落ちてきましたが、傘をさせば大丈夫という感じです。 途中出会った登山者は雨具をつけてましたが、脱いだり着たり忙しそう。 丸川壮への分岐でいよいよ強い雨になりました。あと5〜6分待ってほしいと 願ったのですが、いよいよ強くなってきました。 丸川壮に着くと小屋は暗くて人の気配がなく、心配しながら玄関を開けると 戸が開いて奥から只木さんが出てきたのでホットして休憩することが出来ました。 後は下るだけなので缶ビールを注文して久しぶりに只木さんと話をします。 クラブツーリズムの登山客が雨具をつけて中に入ってこようとします。 でも小屋は無料休憩所ではありません。その後添乗員が「よろしく」と挨拶に きました。只木さんは言います。「添乗員」「ガイド」によってそのパーティーの マナーの良し悪しの見分けがつくと。ガイドさんが入ってきて「登山道の途中に 白い花が咲いていたが何の花ですか」「木に咲いていたのですか?」それなら 「オオカメノキ」ですよ。「登山道の入り口にワチガイソウ」が咲いていましたよ」 でも気がつかなかったようです。あまりにも小さいので興味のない方には気がつかない かも知れません。 |
![]() |
![]() |
丸川壮のところに囲いがしてあり「エンレイソウ」「クリンユキフデ」が咲いています。 「花はよくしっているよ。囲いをするだけで綺麗な花を咲かせる」と只木さんの話です。 私も自分の家の玄関先にある花が咲き始めましたので「綺麗に咲いてくれてありがとう」と 声をかけるようにしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝、タクシーに乗車したとき丸川から帰りの電話を入れると約束していたけれど 通じなかったので天庭峠で電話をします。いつもお願いするタクシーなのでよく わかっているのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久しぶりの新緑の大菩薩を歩けたことはとても良かったと思います。 真っ白な「オオカメノキ」の沢山咲く登山道、バイカオウレン、ヒメイチゲ、フモトスミレなど 美しい花を愛でながら歩ける登山道です。八ヶ岳を歩いているような登山道もまた素敵です。 塩山駅のそばにある「菊亭」にタクシーで送ってもらって打ち上げです。 菊亭のご主人も覚えていてくださいました。また近いうちに歩けたらと思います。 |