紅葉の安達太良山 1700m 2007年10月14日(日)晴れ バスツアー |
那須火山帯に属する安達太良連峰は、磐梯朝日国立公園内の南帯に 位置する。和尚山、鉄山、箕輪山、鬼面山と9kmにわたって連なっている。 安達太良山は別名「乳首山」とも呼ばれている。 詩人、彫刻家として有名な高村光太郎は「阿多多羅山の山の上に毎日出て いる青い空が、智恵子のほんとの空だといふ」と詠んだ。 今年の紅葉は1週間ほど遅れているとの情報だったが素晴らしい紅葉を 眺めることが出来た。ゴンドラの故障で下から登るというハプニングに みまわれて時間がなくもう少しゆっくり眺めていたかったと少々残念 ではある。ゴンドラが動かないので下山する予定だった所から登る事に なった。 |
「交 通」
市川駅5:50発→秋葉原6:10着・6:14発→上野6:17着
「コース」
奥岳登山口11:39→瀬至平→峰の辻1550m→牛の背→
安達太良山1700m→五葉松平→薬師岳→奥岳登山口→
「Member」 Aさん・Saさん・Maさんと私 42名ガイド・伊藤さんと二瓶さん
運転手2名・添乗員 丹後さん
![]() |
![]() |
11:09 昼食 ゴンドラが故障との連絡が入ったらしく添乗員の 丹後さんがどうしようとオロオロ。ガイドさんと 相談して予定コースの逆コースを歩く事になった。 その為早めの昼食となり美しいコスモスを背に 食べる事にしてビールを1杯づつ。 |
11:51 奥岳登山口へ ストレッチをして下山予定地だった奥岳登山口 に向かう。雑木林の広い道を進むと道標があり、 瀬至平経由くろがね小屋との分岐がある。 |
![]() |
![]() |
11:51 橋を渡る |
11:59 登山道に入る |
![]() |
12:20 岩の登山道 登山道に入りやがて少し広い道路にでる。 所々赤く紅葉している木があり美しい。 写真を撮ったりして少し休憩、階段状に なった登山道へと進むと岩のゴロゴロした 登山道になる。 |
12:36 広い登山道 紅葉した木が多くなり広い登山道を すすむ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12:41 安達太良山 さらに進むと安達太良山の山頂が見えてくる。 別名「乳首山」とも言われているが正にその 名にふさわしい山である。 |
12:43 見事な紅葉 「おー」「わぁ、綺麗」と歓声が上がる。 リンドウが咲いて回りは赤く紅葉した木々で 美しい。赤い木はサラサドウダンが真っ赤に 紅葉している。ここで4人がガイドに連れら れて引き返す。ゴンドラの分だけ多く歩かな ければならないので無理なのかな? |
![]() |
![]() |
12:57 道標 |
13:01 紅葉の登山道 登山道の両側の木々は赤く紅葉して美しくこんな 登山道を歩けるなんて何と幸せなことだろう。 |
![]() |
13:10 登山道 登山道は石がゴロゴロしているので 紅葉している木を見て歩くと危険 なので下もよく見ないと危ない。 |
![]() |
13:19 紅葉 後ろの山は鉄山 サラサドウダンの 赤い色が印象的 です。 |
![]() |
13:27 安達太良山 素晴らしい紅葉です。 安達太良山の頂上が 見えています。 赤い色の間には ススキがありこの山 独特の風景が広が っています。 |
![]() |
13:27 紅葉 |
![]() |
13:29 瀬至平より 瀬至平より眺める 紅葉は素晴らしく いくら眺めていて も飽きる事がない |
![]() |
13:49 峰の辻 1550m 瀬至平を13:40に岩の ゴロゴロした登山道を 進むと峰の辻に到着 安達太良山が近くに 見えるようになる。 男性は「ちゃんと乳首 なる所を入れてね」 と注文をつける |
![]() |
14:01 智恵子の空 峰の辻を過ぎても 岩がゴロゴロして いるが少し小さく なって歩きやすく なる。岩の山の 上の空は本当の 空が広がっている |
![]() |
14:08 沼の平 空を見ながら登り つめたところが 沼の平である ここだけ全然違う 風景に出会う。 明治33年(1900年) の大爆発により出来 た直径500mの噴火 口で月世界を思わせ る様である。 |
![]() |
14:13 磐梯山 磐梯山を後に従えて なだらかな牛の瀬を 進むと安達太良山は もう近い。 牛の背のあちこちに 石を積み重ねたのが 出来ている。 |
![]() |
![]() |
14:16 牛の瀬を行く |
14:30 クサリ 14:28 安達太良山頂と書かれた道標 に着く。そこからクサリ場を登ると 安達太良山の山頂に到着する。 ここが乳首山の山頂である。 |
![]() |
14:32 安達太良山頂 1700mの山頂である。 岩のごつごつした山頂で 磐梯山が良く見える あまり広くないので 写真を撮って早々に 下山する。 |
![]() |
14:46 安達太良山頂 再びクサリ場を下り 安達太良山頂に着き 記念写真を撮る。 |
![]() |
14:36 磐梯山 山頂からは磐梯山が 美しく聳えている。 |
![]() |
![]() |
15:07 下山 石のゴロゴロした登山道を下る。 足場が悪いので注意して下る。 紅葉はまだまだ美しい。 |
15:24 下山途中で見る安達太良山 太陽は沈みかけるので山は逆行になるが 紅葉はまだまだ美しい。 ここから薬師岳までも木道を歩くので とても歩きやすい。15:53表登山口分岐を 通過する。安達太良山の上のほうには彩雲 を見ることが出来た。 |
![]() |
又素晴らしい。 ゴンドラは今日一日 動かなかったようで 下まで歩くことと なった。その後バスで 岳温泉阿多多良の温泉 で汗を流しバスで東北 道を上野へと向かう。 |