東慶寺・浄智寺・円覚寺・建長寺・江の島 |
アジサイの季節になりました。 お休みが取れたのでアジサイでも見に行きましょうとKataさんからメールを頂きました。 では、しばらく行ってない鎌倉へ行きましょうと言う事になり【北鎌倉】で待ち合わせることにしました。 【北鎌倉】を11時待ち合わせになりましたが、着いてみると長蛇の列で改札を出るまでにずいぶん 時間がかかりました。 テレビでも鎌倉を放映したのでこんなに人が多いのかもしれません。 自分もその中の一人ではありますが長蛇の列には少々うんざりです。 山に行っても人の少ない方を選んで歩くのですからこんな大勢の人にはちょっとついて いけません。 そこで西口に回りいつものように【東慶寺】から歩くことにしました。 今日は観光バスも来ていました。 【東慶寺】は私の好きな寺の一つですが北条時宗の夫人覚山尼が建立し【駆け込み寺】【縁切り寺】 などと言われ明治まで尼寺であったことでも有名な寺です。 【イワガラミ】が見られるかと期待したのですが残念ながら見られませんでした。 |
![]() |
![]() |
湿った岩壁 に着生し葉がタバコに似るのでこの名がある |
この東慶寺のイワタバコは岩壁一面にイワタバコが咲くので見事です。 今日は少し遅かったようで花は少なかったです。 でも見ることが出来て良かったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉には珍しい花が咲くので良く見に来ます。 この八重のドクダミも東慶寺で見たのが最初です。十字のドクダミはどこにでもあるのですが 八重を見て欲しいと思ってあるお店で買い物をして根の付いたドクダミを頂いてきました。 お陰で毎年、綺麗な八重のドクダミの花を咲かせてくれています。 今年も咲きましたが写真に撮ってあげませんでしたので東慶寺で写真を撮りました。 高尾駅のそばにも咲いていますが皆さん雑草だと思っているのでしょうか? あまり関心がないようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アジサイには沢山の種類の花があります 装飾花の分布から、ガクアジサイとホンアジサイやヤマアジサイなどがあり品種改良されて いますので色々の花が見られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東慶寺を出てコーヒーを飲むことにしましたが、お店の入り口の所にクレマチスが 大きな瓶に咲いていました。 どこかで見たような気がしますが名前までは知りませんでした。 |
![]() |
![]() |
淡紅色のおしべが長く美しく香りは桃のように甘いそうです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
別名はシャラノキ(娑羅樹)仏教の聖樹 |
![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉に来ると必ず立ち寄る【山あじさいの小路】です。 色々なアジサイが植えられて楽しませてくれます。 今年は全部ではありませんがアジサイの名前を書いた名札が張られていてよかったです。 ここへ来るたび名前がわかればと思っていたのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南アメリカ原産で日本には昭和初期に観賞用として持ち込まれ帰化植物 として野生化し外来生物法により要注意外来生物に指定されている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アジサイ属の落葉低木 和名の由来:葉の形がカシワに似ていることから |
![]() |
![]() |
【山あじさいの小路】北鎌倉古民家ミュージアムでアジサイや美術品を堪能して【明月院】と 反対方向(北鎌倉駅)の方角へ少し歩きます。 そこには落ち着いた雰囲気の円覚寺がありもみじの綺麗な石段を登ると境内へ入ります。 もう1時半過ぎですがまだまだ大勢の人が【明月院】を目指して駅の方から歩いています。 |
![]() |
![]() |
![]() | |
円覚寺はあまり見るところもないので早々に引き揚げて花の寺へ行きます。 ここでも珍しい花があるのですが今日は花には遅かったようであまりありませんでした。 ここには執念女性が二人くらいしか着ていませんでした。 皆【明月院】を目指して行ったのでしょう。 |
![]() |
![]() |
花は6〜7月に開き、淡黄色で小さく多数が球状に集合し その外側に大形白色の総包片が4枚あり花弁のように見える |
![]() |
![]() |
山ではまだ咲いてないのにもう咲いていてびっくり |
![]() |
![]() |
連想させることから 同じ木にピンクと白が同居していました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
九層ぐらいあるので、九階草と呼ばれる |
花の寺ではやはり少し遅かったので例年のように花はあまりありませんでした。 このお寺は静かでゆっくり見られるのでいいですね。 鎌倉に来てもあまり建長寺には寄らないのですがせっかく来たのだから寄って行こうと 言う事で行くことにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
建長寺を出て鎌倉方面に歩きます。 もう午後3時ですのでお腹もすいてきました。 でもどこも行列を作っていて入れないので探しながら進みます。 【鉢の木】さんには行列がないので入れるか聞いてみましたら遅い時間でしたが大丈夫と言う事でした。 遅い時間だったのでお帰りになる方ばかりでした。 |
![]() |
![]() |
お食事を終え再び鎌倉方面へと歩きます。 先ずは鶴岡八幡宮へ行くことにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鶴岡八幡宮から鎌倉に出てせっかく来たので江ノ電に乗り江の島まで行くことにしました。 |
![]() |
![]() |
ご祭神は、天照大神あまてらすおおみかみが須佐之男命すさのおのみことと誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。 ・奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと) ・中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと) ・辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと) エスカーには乗らず歩いて登ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和名はカイコウズ(海紅豆) |
![]() |
![]() |
嘉永5年閏2月25日(1852年4月14日) - 明治39年(1906年)7月23日) 日露戦争において満州軍総参謀長を勤め、勝利に貢献した |
今日はKataさんと一緒だったので江の島まで足を延ばすことが出来ました。 観光にはまだまだ時間が足りませんのでまたの機会に来たいと思います。 明月院は行きませんでしたが、アジサイは沢山見ることが出来ました。 鎌倉はお寺の多い所で花もそのお寺お寺で色々な花が咲くので季節ごとに 行ってみると良いのではないでしょうか。 |