鎌倉萩寺・海臧寺・宝戒寺 |
そろそろ萩はきれいな時期だろうと思い山の友人を誘い萩寺に行くことにしました。 その4日ほど前にワインのおいしいレストランに予約の電話を入れたらもう満席という事で、別のお店を 探すことにしました。Mabeさんが2度ほど行ったことがあるお店に行くことにしました。 鎌倉駅で11時に待ち合わせをしました。人力車が数台止まっていましたが、私の知っているChinoさんは 見当たりませんでしたのでのんびり歩くことにしました。海臧寺に行く途中前方から人力車がきました。 「オー」と声がかかりましてChinoさんでした。多分海臧寺からの帰りだったのでしょう。 時間はたっぷりあるので先ず「寿福寺」へ寄ってみることにしました。 |
![]() |
源頼朝が没した翌年妻の北条政子が明庵栄西を開山に招いて建立した 「鎌倉五山の第三位」の寺です。 墓地にあるやぐらには、源実朝、北条政子の墓と伝わる五輪塔が二基あります。 栄西は日本に初めて臨済宗を伝えた禅僧でお茶を飲む習慣を日本に伝えたこと でも知られています。 墓地には俳人・高浜虚子や作家・大佛次郎などが眠っています。 と説明書きにありました。 |
![]() |
![]() |
海蔵寺は、JR鎌倉駅西口より市役所方面に向かい、最初の交差点(信号あり)を右折して 横須賀線を右手にして北に向かいます。10分程で、左手に寿福寺、英勝寺があり そのまま線路に沿って進みます。 横須賀線のガードが右手に見える所から、左折するようにさらに300mほど進むと 谷間の突き当たりにあります。 |
![]() |
着いたときは団体さんが次々と下りてきたのですが あとは静かになりました。土曜日と言うのに意外に静かでした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
泉谷山浄光明寺 真言宗泉湧寺派 鎌倉幕府六代執権、北条長時が開山に真阿(真聖国師)を迎えて 建立。建長3年(1251年)中央の阿弥陀如来像の衣の装飾には「土紋」と言われる 鎌倉地方特有の技法が使われているそうです。 裏山には歌人「藤原定家」の孫で歌道の名門冷泉家の始祖「為相」の 墓があるそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宝戒寺 天台宗の寺院です。開基は後醍醐天皇で開山は天台座五代国師円観恵鎮威和尚で 建武2年(1335年)に創建されました。 冬のシダレウメが見事だそうです。また、108種の椿が10月下旬から「5月まで咲き 秋には白萩が境内を咲きほこります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝はまっ白い花ですが昼頃には薄いピンクになりだんだん色を濃くして 最後には濃いピンクになり1日でしぼんでしまいます。酒に酔うごとくピンクに 染まっていくことから「酔芙蓉」と言います。 朝は勤務前に写真を撮り夕方子供に頼んで撮ってもらったのですが ちょうど昼ごろがどうしても写真を撮る事が出来なかったのですが 鎌倉で見る事が出来て嬉しかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宝戒寺から鎌倉八幡宮方面へと歩きます。以前Mabeさんが行ったというお店を探し ながら歩きます。一度見落として通り過ぎたのですが来た道を戻りやっと見つけました。 地下へと降りていくとありました。店内は若い女性客ばかりです。 イタリアンは女性に人気があるのですね。ワインを飲むため小さいグラスで生ビールを いただきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
静かにゆっくりとお食事が出来てとても美味しい感じの良いお店でした。 鎌倉駅東口から5分 鎌倉市小町2-12-30 BMビル地下1階 湘南イタリアン リッチョーネ |
人力車に乗ってみたいねと言うMabeさんの希望で30分ほど 乗ることにしました。がいつも鎌倉に来ると乗せてもらう Chinoさんがいないので呼んでもらうことにしました。 結婚式の車を引いたので着替えてくるという事でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3連休なので混むだろうと思っていたのですが、今日行ったお寺は静かでした。 お天気が良くて暑かったので萩の花には可哀そうだったかなと思いましたが美しい沢山の 花が見られてとても良い一日でした。鎌倉は大好きなのでまた、四季に応じて足を運ぼうと 思っております。静かな雰囲気のお店でイタリア料理とワインを頂き、人力車にも乗り満喫した 鎌倉の旅でした。 |