私の散歩コース |
今年の桜はぱっと咲いてぱっと散ってしまいました。 でも美しい桜でした。 この時期になると色々な花が咲いてく入れるので歩いていても楽しいですね。 真間山の【伏せ姫桜】は咲いただろうか? 手児奈堂の枝垂桜は咲いているだろうか?里見公園の桜は散ってしまったかしら?と思い、行ってみようと カメラ片手に歩いております。 今年も、家のそばに咲く枝垂桜が美しく、郭沫若記念館の芝桜を見て手児奈霊堂に立ち寄り、真間山弘法寺の 桜を見て千葉商科大学の桜のトンネルを抜けて里見公園まで歩きます。 今年の桜はいっきに咲いていっきに散ると言う短かったけれど美しい桜でした。 私はまだ山の桜を見る機会がありますので楽しみです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 3/31 真間川の桜 片側だけなのが残念ですが美しいです |
![]() |
![]() |
![]() |
桜を眺めながら真間川沿いに歩いていると何か音がするので見てみると 二人乗りのモーターボートのような船がやってきました。 急いで携帯で撮りました。 江戸川に出て走り回るのかもしれません。5台くらい2人乗りで通り過ぎていきました。 色々な乗り物が出来るのですね。初めて見ました。 |
![]() |
![]() |
毎日仕事の帰りに接骨院へ寄り歩いて家まで帰る途中にこの芝桜を眺めます。 夕方遅くなるので薄暗くて大分咲いてきたなと言う事くらいしかわかりません。 3/31日は友人と待ち合わせて昼間見ることが出来ましたので良かったです。 まだ咲きそろうのはもう少し先のようです。 小さい庭園ですが美しい芝桜を見ることが出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月5日の芝桜 暖かい日があったので見事に咲きました。 庭園は小さい規模ですが遠くまで出かけなくても充分楽しめます。 結構長く楽しめるので楽しみに見に来られる方が大勢います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参考の為に郭沫若の芝桜について昨年の読売新聞の記事から 郭沫若記念館の職員の吉野実さんが2006年から植え続けて今では600平方メートルに広がったそうです。 5月初めまで楽しめると言う事です。 住所:真間5-3-19 電話:047-372-5400 開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日) 【交通】 ・京成市川真間より徒歩約15分 ・JR総武線市川駅(北口)より徒歩約20分 ※駐車場なし 入園無料。 |
![]() |
![]() |
![]() ソメイヨシノも枝垂桜も一斉に咲き誇りました 数年前から気になっていた伏せ姫桜のいわれを若いお坊さんに 聞いてみましたがわかりませんでした。 まさに満開と言うときに来られて素晴らしいお花見になりました |
![]() |
![]() |
昨年中年女性が来られて[利休梅]と教えてくださいました。 中国の中北部が原産でわが国へは明治時代に渡来しました。 高さは2〜4メートルになり、狭倒卵形または楕円形の葉が互生します。 4月〜5月ごろ、枝先の総状花序に白い花を咲かせます。 名前は、茶花としてよく利用されたことから。 別名で、「バイカシモツケ(梅花下野)」とか「ウメザキウツギ(梅咲き空木)」とも呼ばれます。 ●バラ科ヤナギザクラ属の落葉低木 |
![]() |
![]() |
3月31日に来た時はまだ咲いてなかったので改めて4月6日にウコンの桜を見に行きました。 御衣黄桜(ギョイコウザクラ)かなと思ったのですが 鬱金桜(ウコンザクラ)でした。 どのように違うのかネットで調べてみました。 ウコンザクラ(鬱金桜) 4月中旬に開花するバラ科サクラ属オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種で ウコン色(鬱金色)と呼ばれる淡黄緑色をした八重咲きの花 色は緑色が弱く淡黄色である 御衣黄桜(ギョイコウザクラ) 花弁は肉厚で外側に反り返る。色は白色から淡緑色である。 中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが 次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなる> |
![]() |
![]() |
とても綺麗な色で品のある桜でした |
![]() |
![]() |