今日は次女と一緒に花の写真を撮りに出かけることにしております。 市川には大きなお屋敷が沢山あって丹精込めて庭を綺麗にしているお宅がとても多いです。 ぶらぶらと歩きながら次女は鳥の声が聞こえると写真を撮り珍しい花があればカメラに撮り 私も珍しい花があれば写真を撮りながら歩を進めます。 新緑が綺麗な時期になりましたので山にも行きたいと思いますが色々事情もありまして なかなか行けないので家の周りを散策しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クゲヌマラン(鵠沼蘭) ラン科キンラン属 絶滅危惧U類 クゲヌマランは仕事の帰りにバスに乗らず公園の中を歩くのですが 草むらの中に咲いています。 2年位前に咲いているのを見つけて調べたら【クゲヌマラン】だとわかりました。 ギンランに似ているなぁと思っていました。 黄色いクゲヌマランは一株しかなかったのですが今年は嬉しいことに五株に増えました。 今年は白い花もどんどん増えているので楽しみです。 和名の由来 神奈川県鵠沼で最初に発見されたことに由来するそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花弁数が15〜20枚の大輪の八重咲き |
ウコン桜(鬱金桜) サクラの中で唯一黄色の花を咲かせるウコン桜。. 花弁数が15〜20枚の大輪の八重咲き ウコン桜は終わりに近づくと黄色から赤みを増し桃色に変わっていきます。 真間山弘法事に数本あるので毎年楽しみにしています。 御衣黄 白色から淡い緑色をした花を咲かせる八重桜 昔貴族が気品のある色として好んだ萌黄色の衣服を思わせることから江戸時代中期に名づけられた 満開に近づくと花の中心部にある条線が虹色へと色づいていき、時間が経つごとに そこからどんどん赤みを帯びていきます。 花が散るころには、赤みもかなり強くなっているのが特徴。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナニワイバラは仕事の帰り道に咲いているのですが高いところにあるので 写真を撮るのが大変でした。それでも毎年楽しみにしています。 ある時「真間川沿いに沢山あるよ」と教えてくれたので行ってみました。 垣根にしているうちがありました。見事でした。次女と一緒に見に行ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セッコク(石斛) 単子葉植物ラン科の植物。日本の中部以南に分布する。岩の上や大木に着生する着生植物である いつもは高尾山のセッコクを見に行くのですが今年は行っておりません。 6号路の木に咲くのですが高尾山のケーブルカー乗り場のホームに咲くので見せてくださいと お断りをして撮影します。すぐそばで見られるので撮影は簡単です。 高尾山のセッコクは白ですがご近所のセッコクはピンクでとても珍しいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日はカワセミは雌しかいませんでした。 カメラを持った人は一人しかいませんでした。いつもはすごい大きな望遠のカメラを持った人が 沢山います。お話をさせていただきましたが時々来るそうで撮った映像を見せてくれました。 オスがメスに餌をあげている写真が撮れたと言って見せてくれました。 そんな写真が撮れたら最高です。うらやましいです。 |
![]() |
![]() |
マロニエ通りと勝手に私が名付けている通りはずっとマロニエの木が続きます。 今年初めて白い花を見つけました。赤い花の形と白い花は少し違うようです。 私と次女が写真を撮っていたら何人かの人が話しかけてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユリノキ通りと勝手に私が名付けている通りにはずっとユリノキが続きます。 高い所に咲いて色が葉の色に似ていて地味なので一般の人はなかなか見つけられないようです。 私は毎年この季節になるとそろそろ咲いたかなと上を見上げて探します。 今年はラッキーなことに下のほうに咲いている花が沢山あります。 花弁の中はどのようになっているのかと中をのぞいてみました。 今年はたくさんの花が咲いています。 |