手児奈霊堂に八重の藤が咲いているのですがまだ見られるかどうか行ってみることにしました。 八重の藤はずいぶん散っていましたがまだ綺麗な姿を留めておりました。 この処時間があるとじゅん菜池や里見公園などに行くことが多々あります。 少し歩こうと思って花やカワセミを見たりしています。 25日は子供と一緒に行ってみましたが公園のバラは咲き始めたばかりでこれからが楽しみです。 今日(27日)は市川から家まで1時間くらい歩いて帰ってきましたが、途中色々な花が咲いているので あっちで撮影、こっちで撮影したりしてのんびり歩いて帰りました。 この処よく行っているので写真がたまってしましました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワセミが見られる時間帯があってその時間になると大きなカメラを持った人たちが集まります。 雄が雌に餌をあげてることろが撮れたよと画像を見せてくれます。 でもここのカワセミの雌は自分で魚を捕るそうです。 あっちへ飛んだといえば大きなカメラを持って走ります。今度はこっちだといえば走ります。 珍しく若い女性がいました。最近はまちゃってとデジカメを持ってきてました。 デジカメはその女性と私くらいのものです。 年配の人が多いですが鳥を撮るカメラを持ってます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花は直径1センチにも満たず、目立たない |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和名の由来は、扇の要に使いモチノキ(黐)に似るためとされる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バイカウツギ(梅花空木)ユキノシタ科/バイカウツギ属 和名の由来はウメに似た花を咲かせることから 原産地は日本の南部で別名をサツマウツギ(薩摩空木)という ある日あるお宅の垣根のそばに白い花が咲いているので家人の方がおられたので 「綺麗に咲いている白い花はなんですか?」と聞くとわからないみたいです 10年くらいたって今年初めて咲きましたとのこと 「声を掛けて頂いて嬉しいです」と言って下さいました。 家へ帰って調べたら【バイカウツギ】でした |
![]() |
![]() |
鵠沼で発見されたそうです 今年は増えていて足の置き場に気を付けないといけません 黄色いのもあるのですが今年は見当たりません |
携帯で撮りましたので小さい画像です この木に咲くのは今年初めて咲いたのを見ました |
今日も色々な花に出会う事が出来ました。 桜の花はもうすぐ終わりを迎えるでしょうけれどほかの花に出会う事が出来るでしょう。 私も山に行ってみる花が楽しみです。 |