日蓮宗 長谷山・本土寺(ちょうこくさん・ほんどじ)あぢさい寺 |
本土寺(ほんどじ)は、千葉県松戸市平賀にある、日蓮宗の本山で山号は長谷山。 今日は神馬山に行こうか・それとも景信山に行こうかと迷っていました。 相棒が山に行かれないので一人旅になります。 山頂で待っていてくれる人がいれば一人旅でもいいのですが、山頂で待ち人がいなければ 最近は気がめいっておっくうになってしまいます。 天気はまぁまぁなのですが・・・・・・。 そうだ、今はアジサイが見頃なのではと思い松戸の本土寺に行こうと思います。 本土寺は2度ほど行っているのでのんびり一人で行くにはちょうど良いと思います。 |
北小金で下車して改札を抜けると北口に【本土寺】と表示がありますので北口(改札を背にして左)に向かいます。 陸橋を渡り階段を降り商店街を抜けて進むと交差点があります。 交差点を直進すれば参道にかかり大きな木が連なっております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北小金駅からゆっくり歩いて10分ほどで仁王門につきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参拝料 大人500円 小人・障害者 300円 開門 午前8時〜午後4:30 住所 千葉県松戸市平賀63 電話 047-346-2121 |
![]() |
![]() |
五重塔 平成三年に、日像菩薩六百五十遠忌記念として建立される。 高さ18m、中にインドのネール首相より贈られた真仏舎利の一粒を納め、 千体佛と共に祀られているそうです。 本堂 間口八間、奥行十間、木造銅板葺、御本尊は一尊四士 慶安四年(1651)に小金城主一族の恵了院日修が息女の菩提を祈って 造立したと記録されている。 もともとは祖師堂であったが、明治15年宗祖六百遠忌に場所を移し本堂とし 昭和52年宗祖七百遠忌に時に五間四面の拡大改造され今日に至る HPより |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
菖蒲は全て終わってました。 2〜3株くらい咲いていただけでした。 少し遅かったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2〜3株くらい咲いていただけでした。 アジサイはガクアジサイは少なかったです。 終りに近かったことも少し残念でした。 以前来たとき白いネムノキがあったのですが 今回は大分遅くてありませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピンクのネムノキはどこでも見かけるのですが白いネムノキはあまり見かけません。 偶然ご近所に咲いていたので家の人に「写真を撮らせてください」とお願いしました。 色々お話して下さって白いネムノキは夕方から咲いて翌朝まで開いているそうです。 ピンクのほうは昼間に咲いているようです。 白いネムノキは種が出来ないそうです。ピンクは種が出来るということです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |