日蓮宗 長谷山・本土寺(ちょうこくさん・ほんどじ)あぢさい寺 |
本土寺(ほんどじ)は、千葉県松戸市平賀にある、日蓮宗の本山で山号は長谷山。 今日は一人で景信山に行こうと思っていましたが午後から人に会う用が出来たので 午前中は「本土寺へ行こう」と言う気になり出かけることにしました。 昨日テレビで天気予報の中継を本土寺でやっていてあじさいが今が見頃と言ってました。 本土寺は2014年に一度行っているので大体のことが分かっております。 テレビで中継したこともあり大勢の人が来ておりました。 今日は曇りと言う予報なので写真を撮るにはちょうどよいのではないかと思います。 |
北小金で下車して改札を抜けると北口に【本土寺】と表示がありますので北口(改札を背にして左)に向かいます。 陸橋を渡り階段を降り商店街を抜けて進むと交差点があります。 交差点を直進すれば参道にかかり大きな木が連なっております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初めて白い花を見ました 少し遅かったようです |
|
![]() |
![]() |
北小金駅からゆっくり歩いて12分ほどで仁王門につきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:24 五重塔 和服の女性が良いですね |
参拝料 大人500円 小人・障害者 300円 開門 午前8時〜午後4:30 住所 千葉県松戸市平賀63 電話 047-346-2121 テレホンサービス 047-341-0405 (自動音声 6・11月のみ) HP http://www.hondoji.net |
![]() |
![]() |
五重塔 平成三年に、日像菩薩六百五十遠忌記念として建立される。 高さ18m、中にインドのネール首相より贈られた真仏舎利の一粒を納め、 千体佛と共に祀られているそうです。 本堂 間口八間、奥行十間、木造銅板葺、御本尊は一尊四士 慶安四年(1651)に小金城主一族の恵了院日修が息女の菩提を祈って 造立したと記録されている。 もともとは祖師堂であったが、明治15年宗祖六百遠忌に場所を移し本堂とし 昭和52年宗祖七百遠忌に時に五間四面の拡大改造され今日に至る HPより |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |