日蓮宗 長谷山・本土寺(ちょうこくさん・ほんどじ)あぢさい寺 |
梅雨の真っただ中、急遽「そうだ、本土寺へ行こう」と言う気になり昼ごろ出かけていきました。 今年の梅雨は異常で突然の激しい雷雨や大きな雹で大変な被害を受けたりしている所があります。 梅雨ばかりではなく今年の初めから大雪に降られていつまでも高尾山あたりでも雪が残る状態でした。 いつものように景信山に行きたかったのですが、朝、目を覚ましたら雨が降っているので景信山は諦めました。 先日とん吉さんから聞いた6号路の花を見たかったのですが、1週間が過ぎているのですがどのようになった かと言う事がありましたが今年は仕方がないと諦め来年を楽しみにすることにしましょう。 今日は3時ごろから激しい雷雨との予報なのでそれまでには帰ろうと思います。 |
北小金で下車して改札を抜けると北口に【本土寺】と表示がありますので北口(改札を背にして左)に向かいます。 陸橋を渡り階段を降り商店街を抜けて進むと交差点があります。 交差点を直進すれば参道にかかり大きな木が連なっております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北小金駅からゆっくり歩いて13分ほどで仁王門につきます。 仁王門のそばにはこのような史跡の案内板があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参拝料 大人500円 小人・障害者 300円 開門 午前8時〜午後4:30 住所 千葉県松戸市平賀63 電話 047-346-2121 テレホンサービス 047-341-0405 (自動音声 6・11月のみ) HP http://www.hondoji.net |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
本堂 間口八間、奥行十間、木造銅板葺、御本尊は一尊四士 慶安四年(1651)に小金城主一族の恵了院日修が息女の菩提を祈って 造立したと記録されている。 もともとは祖師堂であったが、明治15年宗祖六百遠忌に場所を移し本堂とし 昭和52年宗祖七百遠忌に時に五間四面の拡大改造され今日に至る HPより |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アジサイはもう終わりを告げて茶色く変色したりしています。 1週間早ければ綺麗なアジサイを見られたことでしょう。 少し残念でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |