スプリング・エフェメラル=春の妖精に会いに |
先週は天気が良くなくてニリンソウもカントウミヤマカタバミも下を向いていました。 陽が差さないと顔を上げてくれないのです。 今日は天気が良いのでニリンソウもカントウミヤマカタバミもスミレもきっと顔を あげて待っていてくれるだろうと思って急に出かけることにしました。 だから朝はゆっくりです。 電車内では間隔をあけて座っているように見受けられました。 バスは全員座れる程度でした。 今日も日影で下車して歩きます。 |
![]() |
いつも楽しみで桂の木を見ています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「静」とは静御前のことで |
いつもこの分岐の所に立つ民家の花を楽しみにしています。 垣根越しに除いて花が咲いているとそっとカメラを向けます。 以前は珍しい花があるときちんとご挨拶して中に入れていただきました。 最近あまり珍しい花が見当たらないので垣根越しに写真を撮らせていただいています。 今日はカタクリ・ニリンソウ・玄関先にショウジョウバカマとトキワイカリソウ・ シズカゴゼンが咲いていました。 民家の花を見て分岐を左に進み花を探しながら歩きます。 |
![]() |
![]() |
先週は咲いてなかったのですが今日は沢山咲いていました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉は3つに裂け、それがさらに細かく分かれてギザギザとしている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナガバノスミレサイシン
沢沿いの湿った林のふちや林内などに生える多年草 サイシンは、葉の形がウスバサイシン(ウマノスズクサ科)に似ていることから付けられた。 葉は細長いハート形で、花が咲くより遅く開く 花の直径は約2〜2.5センチで、主に淡い紫色をしているが、高尾山では白いものが多く見られる この登山道では沢山見られます 花も大きいのが目につきます |
![]() |
![]() |
タカオスミレが咲く頃はここへよく会いに来ます |
それぞれが深く2つに裂けているので10枚あるように見える |
![]() |
![]() |
この写真は耳たぶが張り出しているのがよくわかります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉をつけるのに対し緑色の葉をつけているのが見分けるポイント |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
項垂れていましたが今日は開いているだろうと楽しみにしてきました |
徳川家の紋所のデザインはこの葉3枚を組み合わせたもの |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先週来て場所はわかっているので楽しみにしてきました。 写真を撮って歩き出そうとしていると男性が何かを探しています。 「ミドリさん(ミドリニリンソウのこと)ですか?」と声を掛けました。 その場所に行っても場所が少し広いのですぐには見つけられません。 「こことここです」と教えて差し上げました。 これが縁で高尾まで歩きました。 女性が一人来て「ミドリニリンソウみたい?」と言って違う場所を教えてくれました。 今日は別の場所を知ることが出来ました。皆さん親切に教えてくださってありがたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミドリニリンソウの所から一緒に歩いている方も、帰りはバスではなく徒歩で高尾まで いかれるそうです。私も帰りは徒歩でと思っていたのでご一緒することになりました。 バスで来る途中とてもきれいな花がたくさんあるので歩きたくなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏川沿いに歩き珍しいカテンソウやまだ咲き残っている桜など愛でることが出来ました。 あまり小仏川沿いに沿って歩くことが少ないので今日は良かったです。 もう少し先まで歩き私は右に曲がって高尾駅に向かいます。 ご一緒した方はどこかによって帰るということでした。 色々教えていただいて本当にありがたかったです。 |