![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開山は平安中期 入口には よみがえりの1本桜がある | 長い間咲かなかったが、浦山ダム建設で 日当たりが良くなり花が咲くようになったとか 花はすでに終わっていました |
![]() |
石札堂とも言うそうです 文化財も多いとのことですが、 屋根の補修中でした。 札所めぐりの人たちでしょうか? マイクロバスで来てお参りをしていました。 |
![]() |
![]() |
応永30年(1423年)開基の臨済宗建長寺派に属する 慶応4年(1868年)には王政復古の慮を奉じた、 大炊御門尊正公が討たれた清雲寺事件で知られている。 | |
![]() |
![]() |
エドヒガンザクラ 樹高15m 目通り 2.72m 平成5年3月 樹勢回復治療が行われた 枯枝や腐れ部分を取除き、土壌改良をし、 空洞部には内部を乾燥させるため木炭を 充填したそうです。根を踏まれるのも苦痛 | 樹齢300年の桜 境内のあちこちに大きなシダレザクラの 木があり咲いていた時は素晴らしかった だろうと思われます。 |
![]() |
![]() |
若御子断層洞がある | ピンクの桜の絨毯が美しい |