![]() |
![]() |
根本中堂・姥堂・仁王門・開山堂と五大堂・奥の院・
・山内支院・せみ塚・弥陀洞・立石寺本坊・立石寺は山寺とも呼ばれ、860(貞観2)年に慈覚大師が創建した古刹。
『奥の細道』で、芭蕉が訪れ「閑(しづ)かさや岩にしみ入る蝉の声」の句を詠んだ
ことでも知られる。重要文化財の根本中堂には、慈覚大師作の仏像が安置され、比叡山延暦寺から分火された不滅の法燈が灯される。
奥の院までの参道は、古来から修行の道で、1015段の石段を上る。奥の院百丈岩の断崖上には、納経堂が
ありここが山寺を代表する風景。
|
![]() |
![]() |
雪をかぶって立って いらっしゃるので 芭蕉もさぞ寒かろう 雪の階段を1っ歩1っ歩 登っていくので慣れない 人は大変だ。 手摺に掴まって とにかく滑らないように 登るしかない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ボケ封じなのでなでることと お賽銭は忘れない |
この時期は閉まっていて何も 見ることは出来ない。 |
![]() |
![]() |
傷心の宿 観月に宿泊した。 もう一方はお部屋食の宿に宿泊 |
いて橋が架かり雪が川に浮いている風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
席は決められており隣に座られた ご夫婦と話をしながら食事をした。 |
入ってこられて私はビックリ |
![]() |
![]() |
![]() |
私達は一番後ろの席に落ち着いた。 解説者さんからは一番遠い席ということになる |
船頭さんは冬は外で舵を取るので解説 して下さる方は別なのだ。 訛っていて「わかるべ」と言われても なかなか難しい時もあり、訛った英語で 歌って下さるが、今一よくわからない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この名前の滝はあちこちに沢山あるという |
下さった船頭さんと一緒に |
![]() |
![]() |
お昼を頂いて温泉に入り散策する |
本当にいい景色だある |