![]() |
9:00 柳沢峠登山口 塩山駅に降り立つと駅の出入り口でタクシーの 運転手の方が「・・さん」と呼んでいる。 この時期は予約してないとタクシーが 掴まらないらしい。私達はMuさんが 事前に八巻さんに予約しておいて下さった。 塩山駅から八巻さんのタクシーで柳沢峠まで 途中新緑が美しく飽きない景色だ。 タクシーの中でも火事のことやいつも利用 している仲間のことで話が盛り上がる。 新緑の綺麗な時期に来られたことは 本当に幸せに思う。 そして快く来て頂いた3人の方に感謝! ![]() フジザクラ(マメザクラ) | 早速登山口のところでフジ桜が 迎えてくれる。小さくて可愛い桜である。 ![]() 9:33 |
笹の中の登山道をすすむ |
![]() |
9:38 ナラ坂の指導標がある。 上を見上げると不思議な物が 木にくっついている。 ペットボトルが付いていて 虫を取るのかも知れない。 途中何箇所か取り付けて いるがずいぶん高い所に 付いているので付けるのも 大変な作業だろうと思う。 |
![]() |
![]() | ハナネコノメ 下を見れば可愛い花が咲いている コチャルメルソウも咲いている 花が小さくて写真には無理だった。 ヨゴレネコノメも咲いている→ | ![]() |
![]() |
←フタバアオイ(双葉葵) 山地の林内に生える多年草 2個の葉を対生する 花は基部に紫褐色で直径 1.5cm位 初めて見るので嬉しい! ヒゴスミレ→ エイザンスミレより 葉の切込みが細かい | ![]() |
![]() |
10:08 なだらかな登山道を 進んでいく。気持ちの 良い登山道である。 梅ノ木尾根分岐の指導標 | ![]() |
![]() |
![]() |
11:10 見晴台 梅ノ木尾根分岐を六本木峠へ 行かず少し休憩することにする。 見晴台に向かい少し休憩。 私が最初に来たときもここで 休憩したことを思い出した。 |
新緑の唐松が美しい 曇っているので展望が悪い 今日は展望はなくても、 沢山の花に出会える楽しみが あるので失望はしない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハシリドコロ ナス科ハソリドコロ属 毒草 猛毒を持ち誤って食べると 厳格症状を起こし、ところ かまわず走り回ることから 付いた名前。 |
ヒメイチゲ キンポウゲ科イチリンソウ属 深山の湿り気のあるところに 生える多年草。花弁状の萼片は 5個。径1cmくらいの白花が1個 | ? ウツギのような花が2個付いて いるが名前がわからない |
![]() |
10:40 苔むした所に沢山の ヒメイチゲの群生を 見ながら気持ちの良い 登山道を行く。下ばかり ではなく新緑も見ながら 10:45→ 六本木分岐の標識に到着 | ![]() |
![]() |
11:00 苔むした登山道を行く エンレイソウはまだ少し早いが わずかに蕾があるのも少し見える シダも孔雀のように葉を広げた 珍しい物もあり、苔を見るのも 色々種類があり楽しい。 |
![]() |
20分余り歩くと天庭峠だ。 そんな時小さな菫が目に 入った。なんと言う菫だろう 早速「フモトスミレ」とNaさんが すばやく教えて下さる。 天庭峠に到着 11:25→ 少し休憩することにする。 すぐ後ろにはオオカメノキの 花が開きかけている。 大好きな木と花の一つである。 ←クリックすると大きい花が見られます。 |
![]() |
![]() |
下には珍しい花が咲いているのを見つけた。 フタバアオイである。 ウマノスズクサ科カンアオイ属 2枚の葉を対生状につけ、卵心形で 長さ4〜8cm、表面は光沢あり 葉の根元に柄のある花を下向きに 1個つける。花は1.5cmくらいで 淡い紫褐色である。 |